詳細情報
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第3回)
とっても楽しい敬語の指導
書誌
向山型国語教え方教室
2014年8月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に行ったテストで、敬語の正答率がすこぶる悪かった。全問正解は、誰もいなかった。これは、なんとかしないといけないと思った私は、敬語の問題をたくさん解くこと、向山先生の「授業 敬語」(『教え方のプロ・向山洋一全集35 子どもが熱中する向山型漢字・言語指導』)に書かれているような楽しい授業を行うことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 7
「動」と「静」の作文指導どちらも子どもたちは熱中する!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 6
「太郎はおもしろい」「太郎がおもしろい」の違いにやんちゃーず、大興奮!!
向山型国語教え方教室 2015年2月号
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 5
雨。雨!飴?
意味を考え、表現する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 2
全員をやる気にさせ合格させる暗唱指導
向山型国語教え方教室 2014年6月号
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 1
「黒板に問いを書いていく」
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 3
とっても楽しい敬語の指導
向山型国語教え方教室 2014年8月号
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
規則が分かると「美しさ」をつくれる
向山型算数教え方教室 2006年9月号
読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
確かで豊かな読みをめざして
実践国語研究 2005年11月号
“子どものよさ”を掲示物でアピール! 私の教室公開
小学校中学年/“子どものよさ”をこうアピールする
授業力&学級統率力 2014年6月号
そのまま追試が出来る!“この単元”で“この板書”
中学地理“世界の国々”で“この板書”
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る