関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「文章指導“虎の巻”」達意の文の授業
  • 「今も役に立っている」文章指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
岡本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
1.名取伸子氏の話 2012年1月21日に,向山学級4代目名取伸子氏を講師に迎えたセミナーが岡山で開かれた。その中で,名取氏は次のように言われた(文責岡本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「文を“正確に”読み取らせる」指導
  • 明確な評価規準で次々と評定し、普段は授業に集中できない子や、やんちゃ坊主がヒーローになった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考えるべき問題」とは何か 「アチャラ」No25「わたりの不思議」p44の読みとりを取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「悪文を批判し,言葉を追究する」授業
  • 「列挙→分類→考察→リライト」の型で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は,教科書の説明文1ページを丸々引用し,学級通信3号にわたって悪文を批判,授業で行った分析を載せている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「楽しい慣用句」で多様な考えが広がる授業
  • 熱中して考え、活発に話し合い、教師によって考えが揺さぶられる向山実践
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信アチャラには口を使った慣用句の授業実践が書かれている。「私は『口』を使った慣用句,例文をいくつか言わせた。そして,ノートにいっぱい書くことを指示した。十の文が書けたら見せにくるように言った。み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「事実と考えの違い」を爆笑のうちに展開
  • どんな意見も言える!自由で平等な教室!担任に容赦なく反論が出る学級に!!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信から推定する授業の流れ 「アチャラ」NO,1091983,1,314の2から読みとれる授業の組み立ては以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「辞書」で子どもが大熱中する授業
  • 一言でいうと「面白い授業がしたい」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「アチャラ」創刊号 学級通信「アチャラ」創刊号の題名は「夢は果てしなく広がり」である。そこには,4年2組を担任するにあたって「授業の構想」が書かれている。次の一文である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「敬語」で大胆に脱線する授業
  • 脱線しながらも「敬語の用法を教える」という本筋からブレない…これが向山氏の“知的な脱線”である!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の敬語の授業(スナイパーNo.124,No.257)は,知的であり,ユーモアに富んでいる。ユーモアがありながら,氏の授業は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「“レトリック”を駆使した作文」の授業
  • 文のおしゃれ(レトリック)を1時間で指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.六種類のレトリック 「スナイパー241」には,以下の記述がある。  作文の授業 100字以内で文を書け。但…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「“車へん”の漢字で知的に遊ぶ」授業
  • 「知的な遊び」感覚の秘密は、おそらく「授業の組み立て」にある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.どうしてこんな漢字が出るのか “車へん”の漢字を作らせた教師は,ごまんといる。向山型国語でなくてもやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「“四字熟語”で知的に遊ぶ」授業
  • 四字熟語作文は必ずできる。熟語の定義を示し、時間を十分とって子どもの内部情報を蓄えさせよ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.再チャレンジ 「何でもいいから四字熟語を集めなさいと指示した」と向山氏は著書に書いている。 向山実践に憧れ,やってみようと思い立ち,本に書いてある言葉通り言ってみた。しかし,子ども達は全然集めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「往復はがきの返信の仕方」を正しく教える
  • 個別評定の原則をポイントに授業を展開する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
国語
本文抜粋
1.原実践にあたる 往復はがきの授業実践については,向山洋一氏の『向山洋一年齢別実践記録集 第20巻 完全原本・幻の「学級通信アチャラ」』(明治図書),95ページに載っている。そこから読み取れる主な授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「詩文を暗記させる」授業の基本的な展開
  • スモールステップで確実に
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何を暗記させるのか どんな文を暗記させるのかということがまず問題となる。教科書に載っている児童作品の詩などを暗記させても意味がない。読ませるにはそれだけの名文を準備する。「スナイパー No.309…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「詩を解釈させる」意見が活発に出る授業
  • たった4行の中に技法がいっぱいつまっている詩「雲」(八木重吉)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の授業 向山氏の学級通信「アチャラ」(1982年)に載っている4年生5月の詩の授業。(向山洋一年齢別実践記録集 第20巻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 言語活動での「深い読み取り」を促す発問・指示
  • これまでの学習の蓄積が言語活動に生きてくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動に求められるもの  「言語活動の充実」が、国語教育に限らず、他の教科でも重視されるようになって久しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 技量検定を受け続けることで、教師として成長できる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
2012年4月の向山型国語教え方教室東京会場において,B表検定を受検した。 テーマに選んだのは,「万葉集」である。しかし,自分には,「万葉集」を授業するに当たっての,最低限必要な教材研究が全くできてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 「神話とは何か」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の実際 小学1年生3学期を対象にした授業である。 昔話をいきなり語る。 むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へしばかりに………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 「もっと続けたい!!」の声が起こった授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 授業参観での「腹の底からの実感!」 小学2年生37名を担任することになった。異動してきて初めて出会った子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ