関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 音読
  • 「家庭ではつかない学習習慣」
  • 子どもをほめ、授業の中で音読する力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
4月初めに徹底させる音読の学習習慣とは「自分から進んで音読すること」「教材文をすらすら音読すること」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 音読
  • 「指名なし討論の出発点」
  • 指名なし発表までの力を早めにつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
根本 修成
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし討論の授業の峰は,はるかに高い。しかし,その峰の登り方は,示されている。 向山氏は,その方法を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 漢字
  • 「漢字の覚え方を教える」
  • 指書きにこだわって、漢字の覚え方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
常田 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新出漢字を覚えるステップ 新出漢字を覚える手順は,次の通りである。  1 指書き 2 なぞり書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 漢字
  • 「漢字を使える子どもを育てる」
  • 新聞社への質問場面でわかる向山学級の漢字が使える子への指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山学級では,漢字の学習に関して,次のエピソードが残されている 『向山学級騒動記』 向山洋一著 明治図書24ページからの引用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 作文
  • 「達意の文の書かせ方」
  • 一度に多くを教えず、四つのこと+αから始める
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
4月初めの文章指導は1年間の礎となる。 「きちんと考えてから」「整理した後で」では,結局なにもできないで終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 作文
  • 「書くことが楽しくなる向山型作文指導」
  • 子どもが自ら文章を書きたくなる作文指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもたちに多量の書く経験を  子どもたちの文章を書く経験が圧倒的に不足している。4月,新しい学級を担任した時に「去年使っていたノートを持って来なさい」と指示をする。そのノートを見れば,子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 読解
  • 「一字読解でテストの答え方を教える」
  • 「問い」と「答え」の基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昨年,向山氏の出口の授業を受けた。 教師力向上セミナー(現向山塾)でである。 教材プリントが配布され,向山氏の発問に自分の考えを書きこむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 読解
  • 「問題をつくらせると読解につながる」
  • 初めての「問題作り」の授業は、子どもたちが教師の予想を上回る考えを出した授業となった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「雪」(三好達治作)の授業を追試する 向山洋一氏が1987年に雪谷小学校5年1組で行った「雪」の授業。その授業を追試した。授業の流れは,以下の通りである。(※向山氏の指示については,紙幅の都合上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • ノートの書き方
  • 「この指導でノートの書き方が激変する」
  • “時と場合に応じて書き方を変える”…教師がそのことを知っているかどうかがノート指導のポイントだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
次の二つのノートを見てもらいたい。 @        A        この二つのノートは,どちらも同じ子が書いたノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • ノートの書き方
  • 「ていねいなノートがうむ国語の学力」
  • 「写す」こと、「ノートチェックで教えてほめる」ことを継続し、ていねいさを持続させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写力をみる  学習の基本は「お手本をまねする」ということである。これにつきる。 『教え方のプロ・向山洋一全集35』P.121…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 解釈
  • 「言葉を根拠に自分の考えを組み立てるようになる」
  • 「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「どうした」このコードで俳句の解釈を考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.俳句の解釈を教える 「解釈をしなさい」 この一言で子どもたちが,文章を分析し,それは何を言っていることなのか解釈していける。そのような力をつけさせるには,どうすればよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 解釈
  • 「討論につながる解釈の指導」
  • 分析批評「話者」と「作者」の違いで解釈から討論へ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「雑草のうた」の構造追試 向山氏の授業音声「雑草のうた」が発表された。子どもたちに詩に関する問題を作らせる実践である。4月には,この授業の構造を追試することで国語教科書の始めにある扉の詩を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 討論
  • 「ダイナミックな討論への伏線」
  • 圧倒的な音読・発言回数がダイナミックな討論を支える「基礎」となる〜どの子も熱中し取り組む基本的な授業パーツ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自信のない子どもたち 声が小さい,もごもご喋る,発言が苦手だ。そのような子どもに教えることが本当に楽しい。みるみる手を挙げるようになり,発言も大きな声でできるようになる。このように成長した子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • 教材文と関係ない「児童の実態」をこう変える
  • 「とりあえず書きました」児童の実態よ、サヨウナラ。「観点」を明確にした活用できる児童の実態の書き方。
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 内容と全く関係のない「児童の実態」 児童の実態は,「授業展開や指導計画」「評価」との関連が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「詩文を暗記させる」授業の基本的な展開
  • スモールステップで確実に
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何を暗記させるのか どんな文を暗記させるのかということがまず問題となる。教科書に載っている児童作品の詩などを暗記させても意味がない。読ませるにはそれだけの名文を準備する。「スナイパー No.309…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
  • 「読解力低下」授業で改めるポイント
  • 「教科書に書いてある」で、テキストを基に考える力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の国語教科書。子どもの興味を引く挿絵がたくさんある。はじめのうちは,教師の発問にも挿絵をもとに答える子が多い。教科書の言葉をもとに発言できるようにさせたい。そこで,次のように行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 「幼児漢字読み先習」を世の常識に!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「卵」は割れている! 漢字読み先習実践を始めて4週間経ったある日。息子のYと私は,いつものように,就寝前の漢字カードをしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第9回)
  • 「季節」「人」「場所」など「分析批評」で古文・漢文・短歌を「読み取る」
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書六年「季節の言葉」にある俵万智さんの詩を、研究会で授業した。 各自で音読後、三名を指名して読ませた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • ライブで「空気感」を体験していなければ,手応えのある追試はできない
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
8月。向山氏の「論文審査」を初めて見た。緊張感,スピード感,コメント。どれをとっても「超一流」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ