詳細情報
特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
解釈
「討論につながる解釈の指導」
分析批評「話者」と「作者」の違いで解釈から討論へ
書誌
向山型国語教え方教室
2012年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「雑草のうた」の構造追試 向山氏の授業音声「雑草のうた」が発表された。子どもたちに詩に関する問題を作らせる実践である。4月には,この授業の構造を追試することで国語教科書の始めにある扉の詩を扱うといい。授業の基本形は以下だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読
「家庭ではつかない学習習慣」
子どもをほめ、授業の中で音読する力を鍛える
向山型国語教え方教室 2012年4月号
音読
「指名なし討論の出発点」
指名なし発表までの力を早めにつける
向山型国語教え方教室 2012年4月号
漢字
「漢字の覚え方を教える」
指書きにこだわって、漢字の覚え方を教える
向山型国語教え方教室 2012年4月号
漢字
「漢字を使える子どもを育てる」
新聞社への質問場面でわかる向山学級の漢字が使える子への指導
向山型国語教え方教室 2012年4月号
作文
「達意の文の書かせ方」
一度に多くを教えず、四つのこと+αから始める
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
解釈
「討論につながる解釈の指導」
分析批評「話者」と「作者」の違いで解釈から討論へ
向山型国語教え方教室 2012年4月号
実践事例
走り高跳び
バーを跳び越すためには、助走のリズム・振り上げ足・抜き足を、マスターさせることである
楽しい体育の授業 2007年10月号
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
場数を踏ませ、型を教え、評価する
授業力&学級統率力 2010年8月号
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
中学校/子どもは「言行一致」を求めている
心を育てる学級経営 2007年9月号
外で遊べないストレスを安全に解消! 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る