詳細情報
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
場数を踏ませ、型を教え、評価する
書誌
授業力&学級統率力
2010年8月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今まで、四回高学年を担任した。 そのすべての学級の子どもたちは、上手に発表するようになった。 TOSSセミナーやTOSSサークルで学んだことを意識することで、子どもたちは進んで発表するだけでなく、上手に発表するようになった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「すぐれた発表力」と教師の役割
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
見られる体験 見せる工夫
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
広げる発表と深める発表とのバランスを
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
発表力育成上の壁と指導の工夫
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「指名なし発表」を毎日行う
授業力&学級統率力 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
場数を踏ませ、型を教え、評価する
授業力&学級統率力 2010年8月号
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
中学校/子どもは「言行一致」を求めている
心を育てる学級経営 2007年9月号
外で遊べないストレスを安全に解消! 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年6月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
教師の言語・非言語コミュニケーション能力を高める
国語教育 2007年12月号
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
板書構成で論点を明確にさせる
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る