関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
「分析批評ワーク」中学校編を活用すると,生徒に「分析の観点を用いて作品の主題を読み取る方法」を習得させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
桜井 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
「5年生で初めて分析批評の授業をしたい」という場合にも,分析批評ワークは有効である。というのも「話者」「視点」「対比」など分析批評には欠かせない観点が,基礎問題で学習できるからだ。ここで定義をきちんと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生までのすべての観点を網羅し,指導できるワーク 『国語の授業が楽しくなる』(明治図書,p.121)にある分析批評の観点図(向山氏の例示)では,4年生から「人物関係」を扱うようになっている。『「分析…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
大津 巌
ジャンル
国語
本文抜粋
『分析批評ワーク』3年生でやりたいコールが起こる 新指導要領のもとになる中央教育審議会の「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」小学校「国語」では,「言葉を通して的確に理解し,論理的に思考し表現…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力に対応する「新分析批評ワーク」 「無答率が高い」「自分の考えを表現する力が不足している」今回のPISA結果は,日本の高校生の読解力不足を明確にした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
個別評定で「話すこと」の授業を活性化する
スピーチに必要な項目を示し、スピーチさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,1年間にスピーチを10回行うと子ども達に宣言した。そのため,1学期に4回実施した。もちろん,全員がスピーチする。以下のように実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
日記指導で論理的思考の基礎をつくる
やんちゃな子の日記が、続けることで激変してきた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,日記指導を次の4段階に分けている。 「毎日書く」「長く書く」「一つのことをくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり,事実と意見を分けて述べたりする」(向山洋一著『教師修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『向山型国語教え方教室』でお話鉛筆を体験する 夏のサマーセミナー週間,東京ビッグサイトでの『向山型国語教え方教室』でのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
故事成語のもとになった話を知らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは故事成語に親しむこと まずは,故事成語に親しむことから始める。 『五色名句百選かるた』を使ってかるたをしたり,『話す聞くスキル』を使って,故事成語を暗唱したりすることから始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「紹介」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書3年国語下に,「すがたを変える大豆」という説明文がある。その説明文の後に,自分で説明文を書く学習がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語サークル情報
向山型国語サークル情報 進化し続けるTOSS愛知教育サークル
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇六年、今年のTOSSデーは、サークル全体で五八〇名の方に参加していただいた。 今年のTOSSデーをきっかけに、新たに三名がサークルに参加するようになった。これで四〇名となった(内、女教師二二名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第8回)
「方角」―東西南北―の漢字文化
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で討論の授業 (第1回)
討論の授業は,実践の積み重ねである
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書3年下)で研究授業を行った。できれば,討論の授業をやってみたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第4回)
ホームページは,絶えず修正・改善される
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,3年生を担任している。私は3年生の国語の実践をかなりの数アップしている。 そこで,いくつかの実践を自分のホームページから追試することにした。自分で自分の実践を追試するわけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
向山型分析批評
【評論文の指導】「すぐれた発問」と「授業の組み立て」と「ノート指導」から始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
評論文を書かせると,教師がびっくりするような文を書いてくる子が出てくる。ただ単に作品の感想を書かせたり,登場人物に手紙を書かせたりという恣意的な文章とは対照的な文章を書いてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
大盛況満員御礼で2014年も終了しました 第61回向山型国語教室教え方教室IN盛岡
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業〜教科書教材:文学作品の場合〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
■10月11日(土)岩手産業会館 ■向山先生は、到着されてすぐに論文に目を通された。そして、論文審査の際にはどんどん介入され会場を巻き込んでいた。向山先生の笑顔に、参加者も笑顔となって取り組んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の全体像
正確に読み・書き・話し・聞く力
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
正確に読み・書き・話し・聞く力 (図表
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
東北盛岡の地で150名超え、大盛況満員御礼 第61回向山型国語教え方教室IN盛岡
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業〜教科書教材:文学作品の場合〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
■今回は、文学作品に特化し、講師の先生方に実際の教科書教材を使って「授業の流し方」について深く斬り込んでいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の実物 (第1回)
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) 向山氏の「ひょっとこ」の授業を五年生に追試した。氏の学級通信にある子どものノートから指示・発問を推定して授業した。授業後に向山学級の子どものノートのコピーを配布し、「自分のノートを見なが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
8月開催の向国教え方教室夏の陣 第60回向山型国語教え方教室IN東京
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業〜教科書教材:説明文の場合〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
久保 宏行
ジャンル
国語
本文抜粋
■8月2日(土)東京ビッグサイト ■8月に開催された向山型国語教え方教室には日本全国各地から550名を超える教師が参加した。猛暑の中、会場も外の暑さに負けないくらい意気込みあふれる参加者で会場は満員状…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
天体観察―基礎基本の指導&観察カード
観察指導,カード作成の10のポイント
楽しい理科授業 2002年6月号
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代の主要事件”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る