関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 6年
  • 助詞の使い分けは「時数詞」ではっきりする
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書「わたしたちの言葉」 光村図書『国語六下 希望』52ページに「わたしたちの言葉」という教材文が載っている。助詞を扱っている54・55ページを範読,追い読みをする。文章の中に「図書室に英語ゲー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 6年
  • 詩を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山洋一氏の詩の指導法 基礎編 子どもたちに詩を書かせる授業がある。東京書籍の予定では4時間扱いだ。詩の例が5編載っている。これはあくまでも例である。また,詩の読み取りが目的ではない。ここでは,子…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 6年
  • 「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
藤原 典英
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「再話」にみる習得システム・活用スキル 本誌No.021,022において,椿原正和氏がドイツの作文教育である「再話(ドイツ語のナハ・エアツェールンクの日本語訳)」を取りあげて,その実践を紹介してい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 6年
  • 討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主張型の説明文指導 国語における討論の先行実践は,物語文や詩,俳句がほとんどである。しかし,説明文でも,やり方によっては討論が可能になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 6年
  • 会話で熱中!「漢字の広場」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書「漢字の広場」は前学年に習った漢字を文脈の中で活用させることをねらいとした1ページの小単元で,年間5〜6回登場する。これを読ませて書かせるだけでは,おもしろくないただの漢字練習になってしまいが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 6年
  • 同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.同じ訓を持つ漢字 光村図書6年上,72ページの教材である。 例えば,次の言葉の使い方を考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 6年
  • 変化する仮名遣い
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
南 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.仮名遣い 普段使っている仮名遣いで,迷うことがないだろうか。例えば, ・お列長音の場合,「う」「お」どちらなのか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 6年
  • 「物語」として構造を掴み,キーワードをまとめる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文か物語か 光村図書6年上に出てくる「森へ」という教材。この教材は「説明文」ととらえるのか「物語」ととらえるのかが難しい教材である。とらえ方によって読み方も変わる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 6年
  • 視点の転換を図る読書発表会
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活用型になりえない国語授業 当然のことだが,何かを活用するためには,その前提としてあるものを習得していなければならない。習得なくして活用はありえない。したがって問題となるのは,「何を習得させるか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 「学び方」が変わるノート指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業の原理 向山氏の討論の授業の原理は,次のとおりである。 (1)子どものさまざまな意見を「発表」させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • ノート指導が左右する子どもの学力
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.びっしり書き連ねられた子どもの「思考」 「ノート指導」の有無は子どもの学力を大きく左右する。当然,指導する方が力がつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 習得型のノート指導はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.習得型のノート指導の第一歩 国語,習得型のノート指導の最初は,ノートの表紙に「国語」(低学年であれば「こくご」)と名前,ノートの冊数番号を書くことである。国語で使うノートを配り「家で名前を書いてお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 発展型のノート指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山型分析批評」の授業と「日記指導」をリンクさせる 高学年を担任した時は,次の指示だけで,子どもが「評論文」が書けるようになることを一つの目標としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 探究型ノート指導は高段の技である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の二文がある  A りんごはあって,みかんはない。 B りんごはあっても,みかんはない。 向山氏はこの二文をどのように授業したのか。実物資料集の「スナイパー」に二文は出ている。伴一孝氏はこの二文の授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 漢字の力をつけるノート指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の基本として,漢字のノート指導について述べる。 漢字の力をつけるには,間違った字だけを練習すればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 6年
  • ノートに考えを書くことからスタート
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
藤本 貴美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ノートに箇条書きさせる 松尾芭蕉の有名な俳句, 「古池や かわずとびこむ 水の音」 の授業を行った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 6年
  • フィンランド・メソッドを向山型で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
「黄金の3日間」にしたい授業は向山実践の中にたくさんある。「口に二画つけ加えて漢字を作る授業」(TOSSランドNo.1115114)や「の中にいくつの漢字が含まれているかの授業」(同,No.36104…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 6年
  • 国語が好き!学習ルールも分かった!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新しい国語との出会いの授業だ  知的好奇心,教室騒然,逆転現象 上記三要素を満たす授業を仕組む…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 6年
  • 先駆者の実践を丸ごと追究することで討論のヒントがみえる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型を超える指名なし討論 最高の討論の授業はどのような流れか。 向山洋一氏は次のように言う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 6年
  • 向山型討論の授業 1時間の討論の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業 1時間の組み立て 討論の授業は難しい。 しかし,次のように1時間の授業を組み立 てると何とか形になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ