関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
5年
「出口」の授業は,「視点」の検討で討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
5年
今まで学んだ,短い文にまとめる技術から作品の主題に迫ることができる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.それまでの方法を使う 「大造じいさんとガン」はそれまで実践した作品全体を扱う文学作品の読み取り方法を使うことで簡単に主題に迫ることができる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
5年
経験を整理し,最高学年に向かって,話し合う。「聞く・話す」単元の習得・活用型の評価の難しさ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
山本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年下,1月教材「『失敗』をめぐって」の単元で習得・活用型の授業を試みた。 「意見を整理しながら,目的に向かって話し合おう」という「聞く・話す」単元である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
5年
基本を楽しく教えられるすぐれた教材
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「楽しく熱中する話し合いや討論をさせたい」という願いを実現させる教材が登場した。 TOSS国語スキル『対話・討論スキル』(東京教育技術研究所)である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
5年
いろいろな言い方で読んでみよう「はい」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
平瀬 公士
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』D(正進社)p.11の実践である。小森俊宣氏の実践『TOSS栃木冊子第5号 話す聞くスキル活用事典』p.88,89の修正追試…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
5年
漢字文化を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
早川 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年上の「和語・漢語・外来語」を授業する。今回の実践は,1999年上海実験学校での向山洋一氏の授業を追試したものである。ただし,実験学校の5年生への授業だったで,一部変えた部分がある。(『教育…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
5年
子どもの意見から発問を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の教科書に「未確認飛行物体 入沢康夫」がある。 数年前に授業した記録がある。 自分なりの読み方で3回読んだら座ります。全員起立…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
5年
型を与えて書かせる意見文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活用型の授業とは 私は活用力を「既習の知識を他教科で生かせる」力ととらえる。社会科・総合的な学習で習得した文章やグラフの資料を活用し,論理的に考え,表現する力を育成するため,国語科で意見文を書かせ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
5年
「向山型要約指導」と「対比」「類比」で感想を書く
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活用型の授業をつくる 「千年の釘にいどむ」(光村図書5年上)について,「向山型要約指導」と「対比」を使って,感想を深める授業をする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
5年
優れた授業の追試でノート密度をあげる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
田邉 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた授業の追試を行う 目指す国語のノート作りは,丁寧さだけではない。教師の板書をそのまま書き写すだけでもない。「びっしり」と自分の考えが書かれたノート,学習内容が記されたノートこそ,目指すノートなの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
5年
教師が子どものノートをチェックし,ほめる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年上,50ページの「千年の釘にいどむ」を授業する。この教材は説明文としてよいものとは言えない。文章の始めと終わりにあるべき「問いの文」と「答えの文」が繋がっていて,説明文の構造になっていない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
5年
楽しく作文の授業びらきをする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文の授業を楽しく始めるために 最初の国語の時間に子どもたちに聞く。 「作文が楽しくて得意だという人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
5年
楽しい詩でたくさん褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間の国語の授業。私は,毎年『話す・聞くスキル』を使う。子どもたちに,スキルを配る。子どもたちは,好きなところを読み出す。一番人気は,「なるほどじいさん」(北原白秋)。言葉のリズムがいい詩だ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
評論文が示す子どもの批評力
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
批評は「物事の是非などについて評価し, 論じること」である。 情報を取り出し,解釈し,熟考・評価をふ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.これぞプロの証 向山氏は,「討論の授業は高段の芸」だと 言う。「高段の芸」という意味を真剣に考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
子どもの発言の質を高める指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「指名なし発表」までは出来ても,「指名な し討論」が出来ないクラスが多い。「どうす ればよいのか」と,しばしば尋ねられる。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
指名なし朗読を指名なし発表に高める指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし発表は,「全員が発言する」こと を前提とする。いかに全員に発言させるかが 肝である。全員発言のための原則は,次の三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
指名なし発表を指名なし討論に高める指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級の子どもの作文を読みこんでか ら,私の授業は激変した。その一つが「発表 に対する指導」である。子どもたちの文章を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
討論に必須!ノート指導の技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
5年を担任したときのことである。 「冬の夜道」(津村信夫)の詩を授業した。最 初に詩を読んで「わかること,気づいたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
小学校・他教科でも討論の力を高めるための指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.褒めて褒めて指名なし発表に慣れさせる 理科の専科は,子どもたちとの関わりが週 に多くても3時間しかない。このような条件…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
5年
ノートに絵を描き理由を書くことで討論につながっていく
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもたちを同じ土俵に上げる 向山実践には,魔法のような指示がある。 指示 詩をノートに絵であらわしなさ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくできて頭スッキリ! 学年別「二度目の授業開き」のアイデア
小学5年
授業力&学級経営力 2017年9月号
本好きに育てる「宿題の開発」
教師は魔法使いではない―宿題としての読書活動―
国語教育 2004年8月号
一覧を見る