詳細情報
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
5年
経験を整理し,最高学年に向かって,話し合う。「聞く・話す」単元の習得・活用型の評価の難しさ
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
山本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年下,1月教材「『失敗』をめぐって」の単元で習得・活用型の授業を試みた。 「意見を整理しながら,目的に向かって話し合おう」という「聞く・話す」単元である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
5年
「わらぐつの中の神様」ことばマップで考えを深める
向山型国語教え方教室 2007年8月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
漢字指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
音読指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
5年
経験を整理し,最高学年に向かって,話し合う。「聞く・話す」単元の習得・活用型の評価の難しさ
向山型国語教え方教室 2009年2月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 11
よく走るモーターカー
楽しい理科授業 2004年2月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 9
教材理解を助ける「パネルシアター」
道徳教育 2020年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 6
小学校編/多様な意見を収束させる軸(三年生の実践)
道徳教育 2017年9月号
一覧を見る