関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
  • 5年
  • 「雪わたり」はクライマックスを骨格として組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「雪わたり」はクライマックスを骨格として組み立てる この物語では,中心人物を通して狐に対す る考え方が変化していく。そこ(クライマッ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
  • 5年
  • 「わらぐつの中の神様」ことばマップで考えを深める
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
山本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
「わらぐつの中の神様」には,今ではあま り使われなくなった言葉や方言が含まれるた め,子どもたちは,想像以上に混乱をしてい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 5年
  • 作文ワークを視写し,見通しをもたせる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
作文の前に視写を行うことで,子どもに見 通しをもたせ,楽しく作文を書かせることが できる。 高学年では,報告文を書かせることがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 5年
  • 視写で「文を書く」動作を身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写で作文を「書く」を身につけさせる 光村図書の5月下旬教材「言葉の研究レ ポート」を視写させることで,単に読むより…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 5年
  • 「対話」鉛筆でおしゃべり+200字作文
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.熱中する対話の授業「鉛筆でおしゃべり」 子どもたちが熱中するような対話の授業をほとんど見たことがない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 5年
  • 依頼状・礼状指導は手本を示す
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
宮ア 真砂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の中で行ったことが,日常化されていく必要がある。その意味からも,手紙文の書き方の指導は重視されるべき指導である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 5年
  • 江副文法で助詞「て」を学習する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
小田 正弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1.江副文法の特性 江副文法の特性は, ・ 日本語は「述部」と「情報」とからなること。 ・ 「述部」と「情報」の間に「助詞」が入ること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 5年
  • 特別支援を要する子どもも熱中した「江副文法」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴一孝氏の江副文法の授業 長野県篠ノ井東小で行われた伴一孝氏の江副文法の授業。向山洋一氏が「日本の小学生で初めて勉強した」と話された重要な提案授業であった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 5年
  • 「詩を味わおう」(光村図書5年)画像でヒントを提示する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.画像を使おう 教科書には,次の詩がある。 ねぎぼうず ケムシ ところが,どのクラスにもそれがすぐにぴんと来ない子どもがいるはずだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 5年
  • 分ければ分かる!熟語パズル
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字の読み方と使い方」(光村図書5年下『大地』)では,複数の音をもつ漢字と特別な読み方をする漢字について指導する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 国語を教える全教師の目標“大森学級の作文”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
『基礎日本語』(角川小辞典)で意味分析を学ぼう  向山学級の子どもが書いた「春」の詩の評論文「やまなし」の評論文がすべての始まりであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもがなぜ「書けない」かを理解せよ 国語の研究授業を見た。1年生の作文の授業である。授業開始5分くらいで,滅茶苦茶になった。作文の授業ではなく,生活科の授業のようになってしまい,書かない子は書かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “必達目標”で激変する子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
必達目標は,「なんとしても力をつける」という指導者の決意(コミットメント)を示すものである。必達目標を設定することの良さは次の3点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 椿原流“情報入力型作文”の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3つのステップ 作文指導には,日々の日記指導が欠かせない。 日記指導は,以下の3つのステップで行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “特別支援が必要な学級”で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写  @『うつしまるくん』 A『あかねこ暗唱・直写スキル』 B『話す・聞くスキル』 C聴写
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “自由に書かせる”授業で作文力はつかない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力は,運動会などの行事の後に自由に書かせるだけではつかない。きちんと向山型で「書き出し」の指導をするなら力はつく。しかし、目的もなく「昨日は運動会でしたね。原稿用紙2枚以上書きましょう」などと言っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 子どもがびっしり書くようになる“情報入力型”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書教材の伝記の感想文指導に挑む 6年国語(大阪書籍下)「愛を運ぶ人 マザー=テレサ」の感想文を6時間で書かせる(山田式読書感想文指導の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “向山型国語”の授業で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力養成に必要な要素は,「型」「内容」「評定」である。 向山型国語には,これら全てを保証する。様々な姿で存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 5年
  • 「発表」から「書く」までのシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「人と『もの』との付き合い方」(光村図書5年)は「書くことによって考えを深めたり確かめたりする」のが目的である。文章を書くためには「書き方」を示さなければならない。以下,指導の手順を示す…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ