関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
教師も見に来る向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
保護者の圧倒的支持を得る向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一 氏の名前を知らない大森学級の子どもは,一人もいない。 なぜか。 「今日は向山先生がした授業をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
全校授業参観を席巻する椿原学級の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ホームラン級の教材 向山氏の自信作教材「話す・聞くスキル」が発売された。それを使った模擬授業を行った。会場は爆笑の連続だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
ビデオカメラが林立する向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
いつの頃からか,私の学級の授業参観では,ビデオカメラが林立するようになった。全校授業参観ともなると,見知らぬ人(他校の教師)が何名も来て三脚を設置している。一番多い時で,教室の中に10台くらい。廊下か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
「まだやりたい」コールが起こる向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
菅野 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
伴一孝氏の授業の追試(原実践は向山洋一氏)である。 子どもたちが生き生きと自分の考えを主張する姿は,参観者を圧倒する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」を身につけた子どもが示した事実
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作品を読み取るには「作品の読み方の基本」 を身につけることが必要である。 「作品の読み方の基本」を身につけ,作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
21世紀型「戦争文学」の授業ポイント
戦争文学は分析批評でシンプルに
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「気持ち悪いくらい気持ちを問い,価値観を押しつける」のが,「戦争文学」の授業であった。 悲しみ・苦しみを強調し,戦争を知らない子どもたちに無理矢理,「戦争は怖い,嫌だ」「戦争をした日本は悪い国だ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
歴代石黒学級最強の子どもたちとの斬り結び
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私にとって「歴代最強の子どもたち」とは,分析批評の「三つのセット」が優れていた子どもたちである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
どの子も同じになる要約指導の“微細技術”BEST5
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,次のようにいう。 要約させれば,ほとんどの答えは同じになるものなのだ。ならないのは指導が悪いからだ。(『教室ツーウェイ』No.75…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学生運動そして学級組織における向山型ネットワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
2月23日に行われた日本言語技術教育学会での向山氏の授業は,今までの説明文指導にない画期的・歴史的な授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
失敗しない授業「パーツ」の組み立て方
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は,次のようにいう。 パーツとは,工夫され,洗練された方法といってよい。 パーツを組み合わせ,熱中するように,理解するように組み立てたものをシステムという。(『教室ツーウェイ』No.220…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
討論の授業も「個別評定」で成立する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
究極の「討論の授業」は,指名なし討論の授業である。 指名なし討論の場面では,教師はほとんど口をださない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
討論の授業も「段取り」で成立する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
段取り力とは,「事を運ぶ手はずをあらかじめ整えておく意味」だと,斎藤孝氏は言う。 討論の授業も全く同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
「向山型国語」による討論の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「『向山型』というが,向山型になっていない実践があまりにも多すぎる」と,向山洋一氏本人がいう。「向山型国語」による討論の授業も,この例にもれない。氏の実践に立ち返って,研究しなおす必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋の変化」から授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,『子どもを動かす法則』の「五 『プロの目』は,修業によってつちかわれる」で,次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
評価技術を生かした討論の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
広島で行われた「向山型国語教え方教室」で,私は,「討論の模擬授業」を行っていた。 教材は早めに配り,次のように全員に指示していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
新教材との葛藤で討論の授業を創る
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートを1冊作る。表紙に教材名を入れる。 教材コピーを3部作る。 私の「討論授業の発問づくり」はここから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
「日常的指導」の原理原則
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
社会科のT.Tに行っている学級で,道徳の研究授業が行われた。 「発表しましょう」 担任の声が終わるか終わらないうちに,子ども達は,座席ごとまん中をむき,意見のある子が起立し発表を始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
向山型説明文の原理・原則は「主張型」では成立しづらい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導の原理・原則は,次の2つである。 1 「問いの文」「答えの文」という対応する文章を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
向山型分析批評
【討論の指導】「高段の技」ではあるが,「向山型国語教え方教室」に参加し,『向山型国語教え方教室』を読み,討論の授業に挑戦していこう
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,向山型分析批評の授業のフルコースは「3つのセット」で構成されているという。(『「分析批評」の授業』No.7…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力に対応する「新分析批評ワーク」 「無答率が高い」「自分の考えを表現する力が不足している」今回のPISA結果は,日本の高校生の読解力不足を明確にした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る