※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 01 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 「○○力を育成する歴史授業」を問い直す
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「○○力」育成の歴史学習 たとえ過去を学ぶことがメインである歴史教育であっても、歴史家になる予定のないほとんどの生徒にとって意味のある教育にするためには、授業はまさに今生徒が埋め込まれているこの現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 02 主体的に考える力をつける歴史授業 単元で考える視点と「問いの立て方」
  • 過去から教訓を導き出す? または,過去を倫理的に反省する?〜現代につなぐことの陥穽についても考える〜
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元を貫く問いの設定 歴史授業において現代とつなげる際には歴史事象の理解に加えて、歴史事象が現代社会にもたらす影響や、歴史事象が現代においていかに意味づけられているかといった、現代の探究が不可欠と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 03 体験型授業×当事者意識 効果を高め現代につなぐポイント
  • 歴史を構築する体験としての「真正な対話」
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
金 鍾成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構築主義歴史教育の必要性 テッサ・モーリス=スズキ(田代泰子訳、二〇〇四年)は、著書『過去は死なない:メディア・記憶・歴史』において、過去を記憶する現在の私たちの責任を問う。具体的には、多様な記憶…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 04 Well-beingをめざす歴史教育―再帰的視点から現代につなぐ工夫
  • ウェルビーイングを歴史化しよう〜個人・社会・「ウェルビーイング」〜
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
コ原 拓哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿は、粗雑なモノグラフである。本稿に与えられた宿題は、教育における「ウェルビーイング」について少し立ち止まって再考することだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 05 主体的に考える力をつける歴史学習 小中高接続のポイント
  • 概念を基盤にした小中高の授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における概念への注目 小中高の歴史教科書を比べてみよう。取り上げられている歴史的事象の重なりや違いに目がいくかもしれない。しかし、教科書に込められた概念の言葉にも注目してほしい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 06 「戦争体験」と向き合った平和教育 現代につなぐポイント
  • 「戦争」での暴力とは「日常」に隠れている暴力が表出したものである
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
野 晃多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒川開拓団との出会い 本稿は、二〇二一年度日本史Aの授業で、黒川開拓団関係者の方々に講演授業をしていただいた際の経験や、翌年一〇月に実際に旧黒川村を訪れた際の経験などに基づいたものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 09 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 高等学校
  • 日本史(日本史探究) 関東大震災の混乱 「道徳的反応」スタンスの歴史授業の提案
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
西村 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史授業を生徒にとって学ぶ意味を実感できるものにするための方略のひとつが、現代とのつながりを意識した授業を実践することである。しかし、過去を学習対象とする歴史授業において、現代とのつなが…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 09 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 高等学校
  • 世界史(世界史探究) 諸地域の交流・再編 「聖地巡礼」をキーワードに地域史と世界史をつなぐ授業
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
寺前 駿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒が歴史を考える主体に 主体的に考える力とは何だろうか。私が考える主体的に考える力とは、生徒たちが教師から一方的に知識を与えられて覚えることではなく、生徒自身が歴史に対して関心をもち、教師や他の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
  • 09 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 高等学校
  • 世界史(歴史総合) 近代化と現代的な諸課題 私たちの「無意識の帝国意識」と近代化
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の構成 歴史総合の大項目Bでは、計二十四時間を配当し、@生徒が問いを表現(一時間)→A概念を獲得するためのコンテンツ学習(五単元を三〜五時間ずつ)→B現代の諸課題の考察(一時間)という配分に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第8回)
  • [社会科教育は社会のために何ができるか]エンパワーメント・ギャップ是正のために
  • 社会を「批判的」に捉え,自分たちで「変革」する方法を学ぶ
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
山村 向志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 昨今の社会科教育においては,「社会参画」や「真正な学び」といった,社会科での学びを学校外の社会と接続していくことが求められている。このような実践の蓄積が進む一方で,課題も指摘されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
  • なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
  • 問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 社会参加につなげるポイントと留意点
  • 教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 地理【地理総合(生活圏の調査と地域の展望)】「避難所」論争学習の一試案〜論争・巡検・振り返り〜
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
佐藤 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「民主主義社会の担い手を作るために,子どもたちに絶対教えなければならないこと,育てなければならないことを一つだけ挙げるとしたら,なにを挙げるか」と問われたら,皆さんならどのように答えるだ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 歴史【歴史総合(単元「歴史の扉」のうち「歴史の特質と資料」)】「論争学習」成立のカギは内容の選択にあり
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今は昔「歴史学習で『論争』はありえない」という言説ありけり(?) 今から二〇年近く前のことになろうか,当時私が勤務していた高校に一本の電話が掛かってきた。電話の主は,研修でたまたま知己を得ていた教…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 公民【政治・経済(現代日本の政治)】対立から包摂へ 哲学対話の精神を活かした対話の中で論争問題を扱う〜コンパクトシティ政策をテーマに〜
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
豊岡 寛行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 論争問題を論争のままにしてよいのか 社会の様々な論争事例を提題し,考えさせ,議論させる授業実践は,これまで数多展開されてきた。特定の論題への賛否を互いの立場に立って議論し合うディベート教育などは…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ