詳細情報
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
06 「戦争体験」と向き合った平和教育 現代につなぐポイント
「戦争」での暴力とは「日常」に隠れている暴力が表出したものである
書誌
社会科教育
2024年10月号
著者
野 晃多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒川開拓団との出会い 本稿は、二〇二一年度日本史Aの授業で、黒川開拓団関係者の方々に講演授業をしていただいた際の経験や、翌年一〇月に実際に旧黒川村を訪れた際の経験などに基づいたものである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
「○○力を育成する歴史授業」を問い直す
社会科教育 2024年10月号
02 主体的に考える力をつける歴史授業 単元で考える視点と「問いの立て…
過去から教訓を導き出す? または,過去を倫理的に反省する?〜現代につなぐことの陥穽についても考える〜
社会科教育 2024年10月号
03 体験型授業×当事者意識 効果を高め現代につなぐポイント
歴史を構築する体験としての「真正な対話」
社会科教育 2024年10月号
04 Well-beingをめざす歴史教育―再帰的視点から現代につなぐ工夫
ウェルビーイングを歴史化しよう〜個人・社会・「ウェルビーイング」〜
社会科教育 2024年10月号
05 主体的に考える力をつける歴史学習 小中高接続のポイント
概念を基盤にした小中高の授業デザイン
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
06 「戦争体験」と向き合った平和教育 現代につなぐポイント
「戦争」での暴力とは「日常」に隠れている暴力が表出したものである
社会科教育 2024年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 106
山梨県の巻
社会科教育 2007年1月号
中学年
仲間との一体感を味わう跳び箱運動
シンクロ横跳び越しで一体感を味わう
楽しい体育の授業 2013年1月号
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
「学習過程」に位置づけるグループ学習
国語教育 2018年12月号
一覧を見る