検索結果
書誌名:
社会科教育
特集名:
主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全22件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
01 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
「○○力を育成する歴史授業」を問い直す
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「○○力」育成の歴史学習 たとえ過去を学ぶことがメインである歴史教育であっても、歴史家になる予定のないほとんどの生徒にとって意味のある教育にするためには、授業はまさに今生徒が埋め込まれているこの現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
02 主体的に考える力をつける歴史授業 単元で考える視点と「問いの立て方」
過去から教訓を導き出す? または,過去を倫理的に反省する?〜現代につなぐことの陥穽についても考える〜
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元を貫く問いの設定 歴史授業において現代とつなげる際には歴史事象の理解に加えて、歴史事象が現代社会にもたらす影響や、歴史事象が現代においていかに意味づけられているかといった、現代の探究が不可欠と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
03 体験型授業×当事者意識 効果を高め現代につなぐポイント
歴史を構築する体験としての「真正な対話」
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
金 鍾成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構築主義歴史教育の必要性 テッサ・モーリス=スズキ(田代泰子訳、二〇〇四年)は、著書『過去は死なない:メディア・記憶・歴史』において、過去を記憶する現在の私たちの責任を問う。具体的には、多様な記憶…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
04 Well-beingをめざす歴史教育―再帰的視点から現代につなぐ工夫
ウェルビーイングを歴史化しよう〜個人・社会・「ウェルビーイング」〜
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
コ原 拓哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿は、粗雑なモノグラフである。本稿に与えられた宿題は、教育における「ウェルビーイング」について少し立ち止まって再考することだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
05 主体的に考える力をつける歴史学習 小中高接続のポイント
概念を基盤にした小中高の授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における概念への注目 小中高の歴史教科書を比べてみよう。取り上げられている歴史的事象の重なりや違いに目がいくかもしれない。しかし、教科書に込められた概念の言葉にも注目してほしい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
06 「戦争体験」と向き合った平和教育 現代につなぐポイント
「戦争」での暴力とは「日常」に隠れている暴力が表出したものである
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
野 晃多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒川開拓団との出会い 本稿は、二〇二一年度日本史Aの授業で、黒川開拓団関係者の方々に講演授業をしていただいた際の経験や、翌年一〇月に実際に旧黒川村を訪れた際の経験などに基づいたものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
飛鳥時代 大陸に学んだ国づくり(聖徳太子の理想) 歴史上の人物との往復書簡で実現する「主体」を育成する社会科授業
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
中谷 佳子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 そもそも「主体とは何か?」 本稿のテーマは「主体的に考える力」であるが、そもそも「主体」、「主体である」とは何であろうか。まずはこの点についてオランダの教育学者であるガート・ビースタを紹介しながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
平安時代 貴族のくらし 歴史を貫く光と影が浮かび上がる授業を創る
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 光と影の双方をとらえる眼 道長が自らの権勢を喩えた望月は、死という影を落とす。 どのような輝かしい出来事にも影はある。影が光を導くこともあれば、その逆もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
室町時代 室町文化と力をつける人々 「歴史する」小学校歴史授業の教材と問いの関係性 室町時代と現代をつなぐ「本質的な問い」
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校歴史授業を「歴史する」授業にすることにある。これまで、室町時代の授業では、単元の導入で、「金閣」「銀閣」の比較をし、足利義満・義政が行ったことが、今にもつながっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
戦国〜安土桃山時代 戦国の世から天下統一へ 「見方」で歴史的事象をつなぐ学び
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
宮田 諭志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「鉄砲の時と似ている」 ある年、明治政府が推し進めた殖産興業について当時の人々のくらしに与えた影響を考えていた授業でのことだった。資料集には一八七七年前後に始められた官営工場の分布を地図上に示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
江戸時代 江戸幕府と政治の安定 江戸時代の直江津と福永十三郎
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
仙田 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代につなぐ歴史授業のために 現代につなぐ歴史授業にするためにフィールドワークを行い、地域教材を活用することを薦めたい。『小学校学習指導要領』第2章第2節社会では、内容の取扱いに「地域の実態を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
明治時代 明治の国づくりを進めた人々 選択・判断する活動を学習過程に取り入れる
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
田村 信一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に考える力の必要性 社会科学習は、小学校高学年や中学校に進むにつれて事項の暗記型といわれることが従来からあり、児童生徒への調査からも魅力を感じない教科に挙げられることが多かった。そこには社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
縄文〜飛鳥時代 古代の国家づくり 現代の価値基準から問い直す歴史授業
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
岩渕 公輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代につなぐ古代の授業 中学校の学習が始まり、小学校の歴史学習との違いや歴史学習の意味に気付かせ、楽しく学ぶ意義を感じられるような授業をしたいと思いながら実践している。討論学習やシミュレーション教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
奈良〜平安時代 「○○遺産」の働きを分析することを通して古代の歴史を学習する〜メタヒストリー学習を参考に「世界遺産」「日本遺産」を活用して〜
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
高松 尚平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今の私たちから遠い古代の歴史 「奈良時代や平安時代の学習が今の私たちにとってどのように関係あるの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
鎌倉〜室町時代 「質問づくり」を取り入れた主体的な学び
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
弘田 真基
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に考える力とその育成 歴史授業で育成をめざす「主体的に考える力」とはどのような学力=目標か。それをどのように指導・評価するのか。石井英真の論を筆者なりに整理すれば次の二点が肝要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
戦国時代 ヨーロッパ人との出会いと戦国時代 複数の歴史事象を紡ぐ授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史授業と現代とのつながり 「なんで今更昔のことを学習しなくちゃいけないんですか?」昨年度、歴史学習に苦手意識のある子が口にした一言です。渡部氏は、歴史授業がアクティブ・ラーニングだとしても「今の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
江戸時代 欧米の進出と日本の開国 現代の自分とつながる郷土史学習
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
小松 真央
ジャンル
社会
本文抜粋
1 郷土史学習で「当事者意識」 「現代とのつながり」を感じるために 歴史的分野の学習において、生徒が歴史と自分とのつながりを感じられるようにと、筆者は郷土史を積極的に活用してきた。その理由としては…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
昭和時代 第二次世界大戦と人類への惨禍 近代以降の対外戦争や三年間の歴史学習を振り返って
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
清水 暁子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦争の惨禍から私たちが学ぶこと 私たちの生きる現代社会が、なぜ今のようなしくみなのか、この問いに答えるには、人類のたどってきた歴史を知り、そこから学ぶ必要がある。敗戦後の日本では、GHQの占領下で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
09 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 高等学校
日本史(日本史探究) 関東大震災の混乱 「道徳的反応」スタンスの歴史授業の提案
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
西村 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史授業を生徒にとって学ぶ意味を実感できるものにするための方略のひとつが、現代とのつながりを意識した授業を実践することである。しかし、過去を学習対象とする歴史授業において、現代とのつなが…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業
09 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 高等学校
日本史(歴史総合) 国際秩序の変化や大衆化と私たち 社会における差別の構造を比較・考察する
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
山村 向志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史と現代のつながりを考察するうえで求められるものは何か?―歴史的な事例を比較し、共通点を考える―…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る