関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第6回)
@カメラでの記録&データ蓄積 A子どもが楽しくなる秘密道具 B子どもの学びをうながす発問
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第12回)
@ 20%は学校の業務以外の仕事を A TTPSの実行 B 心理的安全性の確保
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
和田 誠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は二〇一九年にGoogle for Education認定イノベーター,二〇二一年にGoogle for Education認定トレーナーになりました。それぞれ認定される際にGoogleのことを学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第11回)
@自分の生活を大切にする―計画的かつ効率的な授業づくり A優れた実践を見に行く―授業は常に公開するつもりで― B生徒の思考過程を常に考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の生活を大切にする 「普段,どのような生活をして,いつ授業をつくっているのですか?」 公開授業を参観してくださった方々や,教育実習生たちからこのように聞かれることがあります。確かに,公開授業前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第10回)
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 24時間365日,ネタはいつも拾いに行く 授業のネタは,いつでもどこにでも転がっています。旅行先,テレビ,ネット記事などなど。今教えている学年以外のネタにも注目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第9回)
@子ども理解を出発点に A楽しみながら教材研究を B大先輩から学びを深める
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子ども理解を出発点に 授業をつくるためには,まず子ども理解(学習者理解)が欠かせません。 子どものことを「みる」ことを大切にします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第8回)
@仕事で最優先すべきは,まず授業づくり! A休日は教材の宝庫! 日常の生活の中で教材探し B教材化の発想を生み出す7つの切り口!
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仕事で最優先すべきは,まず授業づくり! 多岐にわたる教員の仕事は,優先順位をつけることが大前提。なぜ授業が最優先なのか,お話しします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第7回)
@iPadのメモアプリでペーパーレスのデジタルメモ帳を作成! A世界史の小テストは生徒が交代で作成! BGoogleサイトで授業動画をストック&リスト化
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 iPadのメモアプリでペーパーレスのデジタルメモ帳を作成! 学校現場ではメモや書類が溢れてしまうことが多々あります。この問題をGoodNotes5というアプリで解消します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第5回)
@授業づくりのワークシートで1単位時間のイメージを膨らませる/A他教科の学びを活かして社会科の指導を整理する/B教科書をフル活用して授業準備を効率よくおこなう
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりのワークシートで1単位時間のイメージを膨らませる 授業づくりのPDCAを書き込みながら創っていくワークシートにアイディアをぶつけながら1単位時間のイメージを膨らませてバランスのとれた授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第4回)
@授業づくりは社会科の本質に即した明確な目標設定を!/Aより良い授業づくりのために同僚と頻繁な情報共有を!/B常日頃から教材づくりのための情報収集を欠かさずに!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりは社会科の本質に則した明確な目標設定を! 授業づくりは教員の最たる仕事です。生徒たちの学習意欲を促し,「知の体系」に誘うには,社会科の本質に則した目標設定が大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第3回)
@アンテナを張る/A記録をとる/B本とのつきあい方
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンテナを張る 普段目にする何気ないことやものでも,面白がって見ることです。そうすることで「感度」を高めていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第2回)
@指導技術を仕事術に! 仕事にB規準とA規準をつくる/A教科の「見方・考え方」を仕事に生かす/B社会と社会科をつなげる複数のチャンネルを使い分ける
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指導技術を仕事術に! 仕事にB基準とA基準をつくる 全部の仕事をがんばろうとすれば,限界がきます。教員としての目標に合わせて「A評価」と「B評価」を決めましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第1回)
@教材研究の方法「新聞入り抜き術」/A授業技術のアップ「板書と発問/B子どもたちの学ぶ力のアップ「学習リテラシー」
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究の方法「新聞入り抜き術」 「教科書に載せられた資料だけでは,子どもたちが興味を持ってくれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
授業中の発言・教師による行動観察
既習知識や生活経験の活用場面を見逃さない!
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 なぜ「主体的に学習に取り組む態度」を育成するのか 社会科授業の導入で学習課題を提示したとき,子どもは,どのような反応を示すだろうか。「どうだろう?」「こうじゃないかな?」と課題解決の第一歩を踏み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第4回)
資料から思考を深化させる「発問」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料の読み取りから,子ども達の次なる思考を展開・深化させるための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で扱うのは,二つ目のカテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第28回)
豪華な地下宮殿(景観)
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 写真撮影解禁!? 二〇一八年九月,台風で関西国際空港の連絡橋にタンカーが接触して破損した影響で,伊丹空港は混雑が続いていました。そんな中,ウズベキスタン調査のため,伊丹から成田経由でタシュケントに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第4回)
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断@
C 私たちと政治
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
山ア 淳史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 オープンエンドの落とし穴 オープンエンドの学習課題を設定する場合,多様な結論が容認されうるために,生徒の意思決定や価値判断が根拠の乏しいものや机上の空論の域を出ないことがしばしばある。今月から二回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第4回)
社会科教師は社会的課題を教材化するにあたり何に留意すべきか
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的課題とは何か 前回六月号で,18歳市民時代の社会科教育では,児童生徒が社会的課題の解決策を選択・判断する場面を,授業に設定することが必要であると述べた。さらに,単に選択・判断させればそれで良…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第292回)
鹿児島県の巻
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,鹿児島県の小中学校における優れた社会科授業の事例を紹介する。ここで挙げる以外にも県内では多数の優れた社会科授業が展開されていると思われるが,コロナ禍で地域の研究会等への参加機会も限られており…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第3回)
本時の問いを設定するまでの「発問」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いを設定するまでの「発問」とは,子ども達の認知から問いまでを意図的に紡ぐ「ジョイント型発問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第27回)
キエフ?キーウ?(場所)
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プルーってどこ? 中学・高校の教育現場に赴任した年,アメリカ合衆国からの留学生に週一時間「地理」を教える特別授業を半年間ほど担当しました。奈良市にあった学校の周辺から,留学生のホストファミリーの家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第3回)
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1今の社会問題に対する解決策を見つける(P・D) 公民分野で学習する「効率と公正」の概念を理解することは,やはり子どもたちにとって,難しいものであると感じられる。本実践は,今の社会問題に対する問題解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る