詳細情報
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第5回)
@授業づくりのワークシートで1単位時間のイメージを膨らませる/A他教科の学びを活かして社会科の指導を整理する/B教科書をフル活用して授業準備を効率よくおこなう
書誌
社会科教育
2021年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりのワークシートで1単位時間のイメージを膨らませる 授業づくりのPDCAを書き込みながら創っていくワークシートにアイディアをぶつけながら1単位時間のイメージを膨らませてバランスのとれた授業をつくります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@ 20%は学校の業務以外の仕事を A TTPSの実行 B 心理的安全性の確保
社会科教育 2022年3月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@自分の生活を大切にする―計画的かつ効率的な授業づくり A優れた実践を見に行く―授業は常に公開するつもりで…
社会科教育 2022年2月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@子ども理解を出発点に A楽しみながら教材研究を B大先輩から学びを深める
社会科教育 2021年12月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@仕事で最優先すべきは,まず授業づくり! A休日は教材の宝庫! 日常の生活の中で教材探し B教材化の発想を…
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@授業づくりのワークシートで1単位時間のイメージを膨らませる/A他教科の学びを活かして社会科の指導を整理す…
社会科教育 2021年8月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 6
小学校/夏休み明けにできるエクササイズ?
特別活動研究 2001年9月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
インターネットから学ぶライフヒストリー
授業研究21 2004年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
社会中学年/気候と人々のくらし
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
教科の学習を深める自由研究
図工
キミ子方式で「手づくりはがき」
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る