※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口としたアプローチ―
  • 社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領における社会科の能力目標の捉え方と社会問題学習  今次の学習指導要領において注目すべきことは、学校教育を通じて子どもたちが身に付けるべき資質・能力を「三つの柱」として整理したことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
  • 選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点3 「選択・判断する力」と情報リテラシー教育
  • 氾濫するネット情報と変化する情報リテラシー教育の戦略
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ゆとり教育」の真実  いわゆる「ゆとり教育」の英訳を調べるとMore Relaxed Education(もっと、ゆったりした教育)、Pressure Free Education(プレッシャーの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
  • 三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける  「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
  • 価値判断の構造と過程の可視化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに  「選択・判断する力」を中核に据えた社会科(以下、「選択・判断」型社会科)では、何をどのように見取っていくべきであろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 地理
  • 〈世界の諸地域〉日本との関わりを視野に入れた地球的課題としての資源・エネルギー問題の教材化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  平成二九年六月に新学習指導要領に合わせて公示された『中学校学習指導要領解説 社会編』では、「B世界の様々な地域」の「(2)世界の諸地域」において、思考力、判断力、表現力等を身につけること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 歴史
  • 〈古代までの日本〉〈中世の日本〉〈近世の日本〉授業者が、学習者の立場を「選択・判断」する!
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史学習における「選択・判断」とは  「選択・判断」は、新学習指導要領解説の改訂の要点のC学習指導の改善充実等の項目において、「社会に見られる課題の解決に向けた広い視野からの構想(選択・判断)」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 歴史
  • 〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉当時と同じ土俵で選択・判断させる手法
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学級活動の中で、選択・判断しなければならない場面は何度かある。そんな時、子どもたちは活発に意見を述べ合う。それは学級活動の中で選択・判断しなければならない材料があるからである。しかし歴史の授業において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断する―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
1本実践の概要  本実践は、物事の決定の仕方やきまりの意義を考えさせることを通して、対立と合意、効率と公正などの現代社会を捉える見方・考え方の基礎を養うことを主なねらいとしたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉選択・判断と評価・改善
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
堂崎 翔太
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  近年、「何を知っているか」を重視する知識(コンテンツ)ベースの学習から、「知識を活用し、協働して新たな価値を生み出せるか」を重視する資質・能力(コンピテンシー)ベースの学習への転換が求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと政治〉ここから探せ!新聞記事はジレンマ教材の「宝庫」―「伝家の宝刀」にせまるための「瞬発力」と「持久力」―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図を片手に「宝島」を目指す  ここぞという日は、ちょっとだけ早く家を出る。コンビニまで新聞を買いに行くためだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 地理
  • 〈世界の地域構成〉〈世界各地の人々の生活と環境〉地理的見方・考え方を明確にした指導
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の明確化 平成二九年六月に公表された「学習指導要領解説」(以下解説と略す)では、生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するために、分野の特質に応じた見方・考え方を働かせる活動を充実させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 地理
  • 〈世界の諸地域〉主題的アプローチによる諸地域学習
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山口 泰宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の諸地域」の内容構成はおおむね平成二〇年版と同様であるが、主題を地球的課題と関連付けて取り上げるように示された点が新しい。地球的課題とはグローバル化する国際社会において、人類全体で取り組まなけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 地理
  • 〈世界と比べた日本の地域的特色〉「本質的な問い」で学びを深める
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 深い学びにつなげる問い 学びの深さは、何に規定されるか。それは、問いである。学びの深さは、問いに規定される。では、深い学びを実現するための問いとは、どのようなものか。それは、「本質的な問い」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 地理
  • 〈日本の諸地域〉〈身近な地域の調査〉地域的な問題を取り上げ,深める,そして広げる
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
蒔苗 尚文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域的な問題から国家的な問題へ 根室市で行われた北方領土問題について教材化することを目的とした研修会に参加した際、根室市内のいたるところに「島返せ!」や「北方領土返還!」の看板、ロシア語表記の交通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 地理
  • 〈世界の諸地域〉〈世界の様々な地域の調査〉生徒が抱く「世界の諸地域」に対するイメージを利用した活動
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1ステレオタイプの「世界の諸地域」認識を超えていく必要性 生徒が「世界の諸地域」について、それぞれ思い描くイメージは、「赤道の近くだから暑そう」という地理的な考え方に基づくものもある。しかし、多くはメ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 地理
  • 〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉〈日本の諸地域〉〈身近な地域の調査〉探究的な学習活動を通して培う思考力・判断力―「地域が歴史や文化を創り出す」を事例として―
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
西村 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  平成二八年一二月に示された中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」では、小・中・高等学校の社会科・地理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 地理
  • 世界と日本の地域構成
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
山本 憲令
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域とは 地域とは、地理学的には一定の目的と観点、方法によって画定された地表上の一部分のことをいう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 地理
  • 地域の規模に応じた調査
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
藤ア 顕孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 規準の開発前にすべきこと 「地域の規模に応じた調査」という大項目は、今回の改訂の目玉といってよい。まさしく地理学習における学び方を学ぶことが目標となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 地理
  • 世界と比べて見た日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
赤坂 寅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地理的分野のまとめとしての「世界と比べて見た日本」 この章は、既習の「世界と日本の地域構成」、「規模に応じた調査」の成果を活用して、世界的視野から日本を一つの地域として追究することによって、また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ