関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよう!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
株式会社をつくろう (1) 教材の紹介 証券知識普及プロジェクト制作の「株式会社をつくろう!〜ミスターXからの挑戦状〜」の活用を進めたい。この教材の目的は「会社に視点をあてた体験学習を通じて会社の社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと政治〉「解説」の問いの例を参考に既習事項や経験に即した問いを
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小栗 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 深い学びを実現するためには、「社会的な見方・考え方」を働かせる@学習課題、A教材、B追究過程での教師の補助発問が効果的である。大項目C「私たちと政治」で示されている社会的な見方・考え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 歴史
  • 〈古代までの日本〉追究の視点「変化」を意識した問いで古墳時代学習!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1「古代までの日本」学習の課題  「古代までの日本」とりわけ縄文時代や弥生時代、古墳時代の分野で、「思考力・判断力」育成の視点をもって授業を実践できているだろうか。単なる豆知識の提示に終わっていないだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 歴史
  • 〈中世の日本〉〈近世の日本〉中世と近世の変わり目を解釈する歴史学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史を学ぶ意味を考えさせる  歴史的分野の授業をしていると、「何のために歴史を学ぶのか? 学んで何になるのか?」という生徒のつぶやきを毎年のように聞く。歴史を学ぶ意味について、筆者は「今を当たり前と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 歴史
  • 〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉選択場面を設定した歴史の授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
林 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  最近、アドラー心理学が注目されている。アドラーは、人間の行動を原因論ではなく、目的論で説明する。原因論とは、ある事象が原因となって必ずある事象に帰結する考え方である。すべては、過去の事象…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 歴史
  • 歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本校は今年度、国立教育政策研究所から目標準拠評価の導入について研究指定をうけ、実践を行った。理科と数学についての指定ではあったが、示された実践事例をもとに全教科がとりあえず、抽出単元について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 歴史
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
内藤 義弘
ジャンル
社会
本文抜粋
使うための規準 国立教育政策研究所の示した評価規準を見ると表現の難しさが実践上の課題となる。これを子どもに示しても何のことか理解できず、教師からの一方的な評価になりかねない。学習者の自己評価能力の向上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 歴史
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
片山 博子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価はだれのために行うか 教科における評価と教科の学習とはいうまでもなく表裏一体である。絶対評価の導入により少なくとも各単元ごとに評価規準を持つことが指導者には求められる。しかし、ここで考えなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 歴史
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
中西 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の「まとめの授業」 新学習指導要領解説によれば、中学校社会科歴史的分野においては、「我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を理解させること」が学習の中心となっている。新学習指導要領のこの目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 歴史
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
情意面をどうとらえるのか 「近現代の日本と世界」の評価規準の具体例(国立教育政策研究所教育課程研究センター中間報告)では、学習指導要領内容(5)のア〜クを受けて、社会的事象への関心・意欲・態度(紙幅の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大西 正泰
ジャンル
社会
本文抜粋
「人類が地球上に現れたのは、今から400万年以上も前といわれている。現在知られている最も古い人類は、アフリカで発見されたアウストラロピテクスである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
松井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒からの質問 「先生、摂関政治と院政の違いって何ですか?」と生徒から質問された。 二年前の三学期、ちょうど受験シーズンの真っ最中の時であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 個人的なことではあるが、教職10年経験者研修ということで、5日間、県立農業大学校で研修(体験?)する機会があった。そのなかでいくつも農作業を体験したが、印象に残ったのは炎天下の畝上げの苦労よ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 近世の日本とは 近世の日本とは、中学校学習指導要領によると、戦国後期から開国前までである。その内容はアからオの5点に分けられている。アは戦国の動乱とヨーロッパ人来航、イは織田・豊臣による統一事業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
「太平洋戦争」のとらえ方 太平洋戦争(大東亜戦争)を私たちは、どうとらえたらよいのだろう。戦後五〇年以上過ぎてなお、私たちは先の戦争について、国民共通の物語を紡げないでいる。善悪の価値判断はもとより…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 歴史
  • 「近代文化」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で、学習の選択システムを構築する際の留意点はなにか。  選択した事象から、その単元の全体像がわかること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 傑作選 わがクラスの自由研究“傑作選”実物紹介ページ
  • 長期休業を利用した「史跡・遺跡巡り」
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
水谷 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領との関わり 中学校社会科歴史的分野改訂の基本的な考え方として、「言語活動の充実、思考力・判断力・表現力等の育成を重視し、歴史について考察する力や説明する力を育成する」とある。このように習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・地理の指導=ヤングと対話
  • “日本の自然環境の特色を大観”って何?
  • 白地図を重ねて自然環境の関連をともに考え学び合う
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
水谷 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ヤング 「『自然環境の大観』ってどういうことですか」 「大観」というのは「広く全体を見渡す」ことですから、山脈や平野の名前、気候区といった個別の事象を細かく教え込むのではなく、広い視野で日本の自然環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水谷 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領とのかかわり 改訂された学習指導要領の社会科全体の要点として、@基礎的・基本的な知識・概念・技能の習得・活用・探究、A言語活動の充実、B社会参画、様々な伝統や文化、宗教に関する学習の充実が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ