関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【討論・ディベート】公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ社会を意識するのか 本稿の主題である「社会を意識する」とは、なんとも不可解な言葉である。私個人は、常日頃から社会の一員として、社会の中で、社会との関わりの中で存在していると信じて疑わないで生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【キャリア教育からのアプローチ】教育活動全体を通し「自分ごと」としてとらえるキャリア教育を
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
藤田 晃之
ジャンル
社会
本文抜粋
1不可欠な「草創期のキャリア教育の残像」からの脱却 キャリア教育の視点に立って公民授業づくりを考えるにあたり、まず必要なのは「草創期のキャリア教育の残像」に囚われた理解からの脱却である。一九九九(平成…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 政治的主体の形成は、新たな教育課題の一つとして注目を集めている。 中でも、一八歳選挙権の導入に伴い、急速に主権者教育は推進されることになった。二〇一七年三月、総務省は「主権者教育の推進者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
1「経済的主体」を意識するとは? 「経済的主体」を意識するとは、どういうことだろうか。「経済」とは、人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法感覚を育むことで主体感覚を 新設「公共」で、「法的主体」となることに向けての方法や内容の在り方の検討が目下なされていると思う。「法の支配」「基本的人権の尊重」の意義を学ぶ法教育により、子供たちの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報化社会で「様々な情報の受信主体」を意識するとは? 今やツイッター、インスタグラム等、スマートフォン等を使って、老若男女を問わず、お手軽に様々な情報の発信者となりうる時代である。トランプ米大統領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【模擬選挙・模擬投票・模擬裁判】当事者意識をもって真剣に考えるシミュレーションをめざそう
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
1模擬選挙と選択・判断 景気対策や安全保障問題など、様々な争点が混在する国政選挙では、有権者が各政党の政策をじっくりと吟味し、政策の優先順位を考えて投票することが必要となる。しかし、国民の多くは、景気…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【町探検・職場見学及び体験・インターンシップ】職場体験と連動した社会科におけるキャリア教育の推進
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科におけるキャリア教育 キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されている(1)。キャリア教育で求め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
【人間と現代社会の在り方を捉える視点】二系統の見方・考え方を連動させた授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1二系統の見方・考え方 平成二九年三月に告示された小・中学校の新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のキーワードとして「見方・考え方」が重視されている。この見方・考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
【現代社会の諸課題の解決を構想する視点】「見方・考え方」を活用して「考察・構想」のスパイラルをつくる
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
気候変動、人口問題等々、複雑で変化の激しい現代社会の諸課題には、たった一つの正解があるわけではない。だからといって考えることを止め、判断を他人任せにして自分は文句だけ言っていればよいわけでもない。とす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点6 「グローバル」な視野と「ローカル」な視点に立った公民授業の地平線
地球の「水問題・危機」を題材に見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
1公民授業の課題 新学習指導要領の中学校公民的分野の目標は、「現代社会の見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点7 生徒がアクティブに活動する!主体性を育む公民ワーク
正解のない問題を主体的に考える基礎づくりワーク
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1今求められる「主体的な行動」 次期学習指導要領、中学校公民的分野では、「現代社会の見方・考え方」を育む中核として、深い学びを実現するために、「思考力・判断力を育成」すること、「主体的に学習に取り組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
モラルジレンマ学習で社会的課題をアクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
高野 剛彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1謎の科目「公共」 昨年一二月に出された中教審答申において、高等学校公民科では「現代社会の諸課題を捉え考察し、選択・判断するための概念や理論を習得し、自立した主体として国家・社会の形成に参画する力を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
「交渉」の考え方を活用して紛争解決する力を育成する
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「図書室の窓」 次の事例を考えてみたい。どのように解決できるだろうか。 ○剛は、図書室のお気に入りの机で本を読んでいた。部屋は暖かく気持ちがよい。しかし、吾郎が急に窓を開け始めた。風が直接当たって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた小学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
活動を深い学習につなげるためには
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科狙い撃ち? 昨年の「審議のまとめ」を見ていて、ヒヤリとした箇所がある。第一部(総論)における、従来の教育課程を批判的に検討する次の部分である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
アクティブ・ラーニングで組織したいコミュニケーションの二類型
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コミュニケーション型学力 次期学習指導要領のコンセプトは、「コンテント」(=教科内容)の教育から「コンピテンシー」(=思考力・判断力・表現力などの能力、知識・技能の活用力)の教育への変革と言われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
@素材研究から考える教材研究と発問づくり
学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
B子どもを迷わせない発問のルール
子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” 10
ラオス人民民主共和国
社会科教育 2001年1月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
漢詩「静夜思」の授業 月の持つ望郷のイメージを読む
向山型国語教え方教室 2009年4月号
旧国名で社会科をゲットせよ
ダンボール箱やビニール袋からのピックアップ
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る