詳細情報
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点7 生徒がアクティブに活動する!主体性を育む公民ワーク
正解のない問題を主体的に考える基礎づくりワーク
書誌
社会科教育
2017年9月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1今求められる「主体的な行動」 次期学習指導要領、中学校公民的分野では、「現代社会の見方・考え方」を育む中核として、深い学びを実現するために、「思考力・判断力を育成」すること、「主体的に学習に取り組む態度を養う」ことを挙げている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
社会科教育 2017年9月号
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【キャリア教育からのアプローチ】教育活動全体を通し「自分ごと」としてとらえるキャリア教育を
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 生徒がアクティブに活動する!主体性を育む公民ワーク
正解のない問題を主体的に考える基礎づくりワーク
社会科教育 2017年9月号
ホームラン級の教材『話す・聞くスキル』
おーい、こっちだよ
向山型国語教え方教室 2005年10月号
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 1
小学校/1年間を見通し,国語の授業をスタートしよう
実践国語研究 2019年5月号
視点9 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 中学校
〈私たちと現代社会〉複雑な対立の存在に思いを巡らせる授業展開
社会科教育 2017年9月号
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【町探検・職場見学及び体験・インターンシップ】職場体験と連動した社会科におけるキャリア教育の推進
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る