関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近代の日本と世界〉ストーリーで捉える近代の特色
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 改訂学習指導要領の歴史的分野の目標の項に、諸資料から得た情報を効果的に調べ、まとめる技能を身に付けることの重要性が掲げられ、資料の読み取りは時代の特色を捉えるために必要な資質・能力の一つであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈現代の日本と世界〉戦後社会へのまなざし―青年の主張を読み解く―
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい @マス=メディアは戦後史の歴史教科書でも取り上げられる。教科書では、ラジオからテレビへの技術的な発達や人気歌手の誕生など文化の大衆化に着目させることが多い。しかし、メディアが戦後社会に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点1 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に結びつける学習課題の工夫点
  • アクティブ・ラーニングと知識の科学化を結ぶ
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審答申(以後、答申)のポイントは、「アクティブ・ラーニングと知識の科学化」を結びつける方向性を示したことである。この視点から学習課題の設計について、三点述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点2 改訂キーワードから考える「考察する力」「構想する力」を鍛える課題づくり―「必要感」を感じるよい学習課題とは―
  • 将来につなげていけるきっかけとして自ら提案できる学習課題
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1自分にとっての必要性  今日の株価の終値は何円上がった、下がったと報道されても、TVの前の子どもには、その後の番組の方がよほど気になる。株の投資家や企業の経営者にとっては重大な事柄であっても……。だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点3 「社会的な見方・考え方」を成長させる学習課題の切り口
  • 【地理】「地理」を意識したアプローチと「社会科」を意識したアプローチ
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1一つの実践から  ある地理の授業から考えてみよう。題材は瀬戸内工業地域。めあてとして示された学習課題は、「なぜ瀬戸内工業地域が発展したのか?理由を説明できる」だ。この問いを海運や地理的条件との関係か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点3 「社会的な見方・考え方」を成長させる学習課題の切り口
  • 【歴史】教科書記述の変化から
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習問題と学習課題  授業において最も大切なことは、学びの核、エネルギーとなる学習問題を子どもたちが把握していることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点3 「社会的な見方・考え方」を成長させる学習課題の切り口
  • 【公民】前提の真偽を議論させ、三段論法をやってみる
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1「見方・考え方」の調査結果  大学生を対象に、経済についての「見方・考え方」を調査したことがある。例えば、「企業は、利潤の獲得を目的に生産活動を行っている」という「見方・考え方」に、「そう思う」か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 地理的分野
  • 「世界の地域構成」「世界各地の人々の生活と環境」 「人々の生活に根付く宗教〜インドのヒンドゥー教〜」をどのように教えていくか
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
斉藤 弘樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」の実現に向けて 次期学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、中学校社会科地理的分野においてどのような学習課題があるのか、どのような問いを設定したらよいのか、どのような資…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 地理的分野
  • 「世界の諸地域」「世界の様々な地域の調査」 知識をつなぐ、思考をつなぐ、表現をつなぐ
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
蒔苗 尚文
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」の入り口―学習課題― 「世界の諸地域」や「世界の様々な地域の調査」を取り扱う際に、主体性を担保しようと「〜を読み取ろう」や「〜を調べよう」といった学習課題を目にすることがある。これらは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 地理的分野
  • 「日本の地域構成」「世界と比べた日本の地域的特色」 経済・社会問題を解決するための知恵を世界から学び、何ができるか、どうすべきかを考える授業
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
下前 弘司
ジャンル
社会
本文抜粋
1「日本の地域構成」  このテーマについては、一般的に以下のような単元で構成される。  @日本の位置(緯度・経度からみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 地理的分野
  • 「身近な地域の調査」 現実の課題に関わる・関わろうとする地域学習を!
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1新教育課程を見据えて  本稿を執筆途中の二月一四日、学習指導要領の改訂案が公表された。今後、パブリックコメントの手続きを経て、三月中に告示されるという(本誌が届く頃にはすでに明らかになっているはずで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐みの令」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」と見方・考え方 今回の改訂のキーワードに「深い学び」とある。「深い学び」とは、どのような学びだろうか。教育課程審議会の論点整理の中では、「習得・活用・探究の見通しの中で、教科等の特質に応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」 学習課題「『良妻賢母』って古くさい?」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1「良妻賢母」の生徒のイメージ  中学一年生の生徒に良妻賢母の意味を聞くと、「夫にとって良き妻となり、子にとって賢い母となることができる女性」「夫や息子に従う女性。女性として人として自立できない人。家…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 公民的分野
  • 「私たちと現代社会」 「見方・考え方モデル」を用いて社会的論争問題に迫る
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「深い学び」とは何か。どのようにして「深い学び」を実現するのか。この問いに対し、中学社会公民的分野「私たちと現代社会」の実践例をもって答えるのが、本稿の目的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 公民的分野
  • 「私たちと経済」 「所得税の課税方法と子ども手当の支給方法」を事例として
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1「主体的・対話的で深い学び」の実現  中学校公民分野における経済分野の中から「所得税の課税方法と子ども手当の支給方法」を事例として取り上げ、「社会との関わりを意識して課題を追究したり解決したりする活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 公民的分野
  • 「私たちと政治」 住民投票のメリット・デメリットを理解し、社会問題の解決策を考える
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  「主権者教育の推進に関する検討チーム」最終まとめ(平成二八年六月)において、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を育むための取組みについての方針が示された。主権者教育の目的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
  • 8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
  • 歴史的分野/近現代の日本と世界
  • その時代に引き込ませるネタから考えさせる
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい評価規準を生かした授業とは,知識力,思考力,判断力,表現力の四項目が主体的な活動等によって習得されているかが規準となる。まず知識力の習得確認は,小テストや定期テストが主な方法となる。しかし課題は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
  • [縄文〜飛鳥時代]「カギ」となる事柄を定め,考えさせる授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回与えられた縄文時代から飛鳥時代の授業モデルは,各時代ごとに「カギとなる事柄」を定めて,考えさせる授業方法を提案したい。すなわち,カギを開けることで時代の扉が開かれ,考えてしまうといった授業モデルで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと政治
  • 堅い政治学習に「ワクワク感」を与える教材と発問
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国会議事堂のお土産が面白い  生徒にとって政治分野は面白くない。なぜなら歴史に比べ堅い話が多い,ニュースや新聞を見てもわからない言葉が出てくる等で,政治は本来身近なものなのに興味・関心が持てない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
  • 歴史
  • 〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉当時と同じ土俵で選択・判断させる手法
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学級活動の中で、選択・判断しなければならない場面は何度かある。そんな時、子どもたちは活発に意見を述べ合う。それは学級活動の中で選択・判断しなければならない材料があるからである。しかし歴史の授業において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ