詳細情報
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点1 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に結びつける学習課題の工夫点
アクティブ・ラーニングと知識の科学化を結ぶ
書誌
社会科教育
2017年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審答申(以後、答申)のポイントは、「アクティブ・ラーニングと知識の科学化」を結びつける方向性を示したことである。この視点から学習課題の設計について、三点述べる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 改訂キーワードから考える「考察する力」「構想する力」を鍛える課題づくり―「必要感」を感じるよい学習…
将来につなげていけるきっかけとして自ら提案できる学習課題
社会科教育 2017年5月号
視点1 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 指導計画と授業デザイン
「生きる力,社会的な見方・考え方,主体的な学び」を鍵概念として設計
社会科教育 2019年10月号
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
社会科教育 2025年7月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・…
社会科教育 2025年7月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教…
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点1 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に結びつける学習課題の工夫点
アクティブ・ラーニングと知識の科学化を結ぶ
社会科教育 2017年5月号
一覧を見る