関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(中世)北条政子と足利義政 修学旅行・すみ絵体験と重要語句の関連付け
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「戦国時代」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
田口 忠博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 絵から読みとることで熱中する 戦国時代を象徴する絵として、「長篠の戦い」がどの教科書にも掲載されている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「江戸時代」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「江戸時代」の学習内容は主に二つに分かれている。 一つ目は江戸幕府の始まり、大名行列、鎖国について徳川家光の業績などと関連付けて調べ、身分制度が確立し武士による政治が安定したことを分かるよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「廃藩置県・四民平等」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
岐阜県は廃藩置県によってほぼ、北部にあった飛騨と南部にあった美濃が合併して出来上がった。今でも旧国名がつく言葉がいくつか残っている。ご自分が今住んでいる地方の旧国名がつく言葉を探して、児童たちへの学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「帝国憲法」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「帝国憲法」子ども熱中の学習問題で、私が選ぶベスト5は以下の5つだ。 学習問題1 国会開設の勅諭が出たあと、次の人たちはそれぞれどのような憲法を期待しただろう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「日清・日露戦争」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
ノルマントン号沈没事件@ 条約改正に向けて起こった事件で、挿絵をもとに考える学習が展開できる。 学習問題は「この絵の中であってはならない部分はどこ?」である。この学習問題は、遭難という場面で不平等条約…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「第二次大戦から戦後へ」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 十五年戦争「十五の事件は何か」 『社会科教育』95年8月号に向山洋一氏の次の文章がある。 十五年戦争と呼ぶが毎年一つの重大事件があったとして、十五の重大事件があった。(P9より引用…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「民主国家」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
田中 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主国家成立への連続した問題意識 「民主国家」に焦点をあてて単元を構成する場合、「日本国憲法は、国家の理想、天皇の地位、国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めている」との考えを基底…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「政治の働き」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元は、6年生の後半に位置づけられている。子どもが、それまでに身につけてきた学習技能をフル活用して解決していくような学習問題を設定したい。私が選ぶ「子どもが熱中する学習問題ベスト5」は、次の五つであ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「世界の中の日本の役割」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの意識に働きかけること 日本の人口の約六〇人に一人が外国籍であるといわれ、日本には外国からの輸入品や外国の文化があふれている。しかし、実際に子どもたちが外国の人や文化と触れ合う機会は、個人差や地…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「世界平和の大切さ・わが国の役割」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元の学習を終えた六年生に、学習内容について尋ねた。知的理解はしている。そして、ユニセフ等の活動にも関心をもち、平和を願う心情ももち合わせている。だが、自分たちが平和な世界をつくっていくという当事者…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
“本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
小学6年
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
大谷 敦司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科の究極の目標は、「公民的資質の基礎」を養うことにある。各学年でその学年なりにこのことを目指すのだが、やはり六年生はその集大成という色合いが強い。クイズで子どもたちを引き付けるにし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
5 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 小学校
6年 【我が国の政治のはたらき】「地域の活性化」から政治を考えよう
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回の改訂では,小六の社会科では,政治学習を歴史学習より先習する。これは,選挙権が一八歳に引き下げられたことや選挙の投票率の低下等により主権者教育がこれまで以上に重視されていることがその…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
〈ドキュメント!〉子どもから出た疑問発→学習計画を立てるまで
体験・見学・グラフの読み取りをもとにした学習問題・計画づくり
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 子どもの疑問や驚き→学習問題づくり→問題解決の学習計画の設定がつかむ段階では一般的な流れである。特に学習問題は短い文言の中に単元のねらい、内容を示すもので、その指導には教師の力量が問われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
インタビューを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに インタビューは聞き手と受け手の言葉のやりとりを通して、必要とする情報を得たり、考えを深めたりする活動である。「基礎基本をおさえる」ことが本題であるので、やりとりを通して、まず児童が知識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“歴史教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本号ではPISA型学力の一つを「知識と体験を関連付けて自分の考えをもつこと」としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
6年【我が国の政治の働き】雪とともに生きる暮らしを支える政治
語りと対話から紡ぐ、未来を構想する学び
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
坂本 亜姫奈
ジャンル
社会
本文抜粋
「子どもたちが語り出す自分のエピソードから社会の仕組みを考える授業にしたい」 そんな思いから、本単元では札幌の雪という地域に根差したテーマを軸に、実物資料やゲストとの対話を通して、子どもたちが政治を自…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】明治の国づくりを進めた人々
オンライン博学連携で学ぶ「地域の歴史を動かした立役者」
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
田村 信一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 博学連携の意義 近年、小学校教育において「博学連携(博物館と学校の連携)」が再び注目を集めている。各教科書では、博物館活用を導入として扱う事例も示されている。博物館や資料館、歴史館などの地域の文化…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る