詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“歴史教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本号ではPISA型学力の一つを「知識と体験を関連付けて自分の考えをもつこと」としている。 児童にこのような力をつけるためには、まず体験する活動が児童の関心・意欲を高めるものであること、次に体験から出た疑問を生かし学習問題にしていくこと、さらに実感を伴って問題の解決がなされることが大切で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“歴史教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
社会科教育 2012年5月号
第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
「課題解決」の学習が活性化! 3ステップ指導アイデア
ステップ3「課題の解決に向けて練習…
楽しい体育の授業 2018年11月号
ライフスキルと健康教育 8
HIV感染者への対応、行動選択ライフスキル(1)
楽しい体育の授業 2002年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 …
より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 そのA
社会科教育 2023年1月号
教育ニュース“深読み・斜め読み” 6
国際バカロレア200校に向けて
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る