関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 問われるのは指導者の姿勢
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
曽田 和彦
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
山下真一先生は、沖ノ鳥島を取り上げ、領土の定義、排他的経済水域の経済的利益について、写真、「沖ノ鳥島は島か岩か?」の問い、国際条約の条文、地図などを用いて、具体的に理解させていた。そして「自分たちにで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 授業化の可能性をめぐって
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
フォーラムに参加して 当日の話題をもとに、考えさせられたことを述べたい。領土の問題を授業化する、その可能性についてである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
「領土の授業」をするにあたって、まず何から始めれば良いのだろうか。 私がおすすめするのは次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 次期改訂に向けてのスタート
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今次の学習指導要領作成 現行学習指導要領の作成に携わった者として、「領土・領海」についての扱いに責任もあるし、今後の動向に強い関心がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 論理的思考、実物モノ教材、挑発
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの授業が終わった後、担任の白石範孝先生が司会となり、児童が授業感想を発表する時間があった。ある児童が「谷先生の授業で、先占、実効支配、国際条約をやって感じたことだけど、きちんと自分たちで証拠づけて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 確かな「知」を付け、まさにこれからの「人は国」となる授業!
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 昨年度は6年生を担任し、卒業時にどのような力をつけて送り出せばよいのかが気になっていた。特に、社会科の目標である「国際社会に生きる……」という文言が引っかかる。そのような中で連日ニュース…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 観戦の視点 三つの授業を表題の視点から拝見させていただいた。領土の問題を社会科教育で扱う場合、何が正しい主張かということよりも、様々な見解やその背景にある価値観などを理解させることを通して、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 領土の授業をさらに広く開発、実践していきたい
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
山下氏は領土の定義と沖ノ鳥島を扱った。島が排他的経済水域の維持と海洋資源の確保につながっていることを説明し、中国の主張の適否を検討する展開であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 地理教育研究会(第五八回大会)
  • 子どもとともに地域に学ぶ地理教育の創造を〜地域から環境再生を考える〜
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
地理教育研究会(地教研)第五八回熊本・水俣大会は八月三日〜五日,国立水俣病情報センター講堂・および水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」で開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 歴史教育者協議会(第七一回埼玉大会)
  • 対話からひらく未来
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
桜井 千恵美
ジャンル
社会
本文抜粋
●ともに生きる,ともに歩む 八月三日〜五日に埼玉県草加市文化会館と獨協大学を会場に開催し,現地実行委員会の協力を得て七一七名が参加した。大会テーマ「ともに生きる,ともに歩む―対話からひらく未来」に沿っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 社会科の初志をつらぬく会(第六二回全国研究集会)
  • こいつはこんなすごいヤツだったのだ
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会の第六二回全国研究集会は,八月一〇日,一一日に京都市三条の日昇館尚心亭で開催された。参加者は一五〇名だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 全国公民科・社会科教育研究会(令和元年度全国研究大会(福岡大会))
  • 主体的・対話的な公共教育を目指して
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
篠田 健一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
全国公民科・社会科教育研究会令和元年度全国研究大会(福岡大会)は令和元年八月八日から九日までの二日間福岡県福岡市にある都久志会館を会場に「これからの公民科教育のめざすべきもの―主体的・対話的な公共教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第1弾
  • 全国歴史教育研究協議会(第六〇回研究大会)
  • 新しい歴史教育の創造を目指して〜転換期の歴史教育の在り方〜
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
豊田 基裕
ジャンル
社会
本文抜粋
本研究協議会第六〇回研究大会は,「新しい歴史教育の創造を目指して〜転換期の歴史教育の在り方〜」を全体テーマとして,七月二四日〜二六日(二六日は史跡見学)に中野サンプラザ(東京都中野区)を会場に開催され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ