関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
  • “世界に目を向ける”ようになる面白ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
神村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは学び合う環境づくりから ニコニコしながら、袋を取り出す。「この袋の中にあるものが入っています。何が入っているか、今から皆さんで協力して当ててもらいます」子どもたちが一瞬ざわめく。しかし毅然と、笑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
  • “情報ネット”にかかわる追究ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 桜と雪 入学式の日、一年生になるA君のお母さんが、同じく一年生になるB君のお母さんにメールを送りました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 社会の見方・考え方を育てる授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科への要請」 一般に、社会科は覚えることが多いといわれる傾向がある。それにもかかわらず、近年の学力低下に対する懸念から、社会科で扱う内容が増加し、基礎的・基本的な知識の確実な習得が叫ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 話合い・討論力を身につける授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話し合いや討論をする前に 社会科好きな児童生徒を育てるために最も大切な教師の一言は、「どんな意見であっても、その子の意見として尊重する」である。児童生徒が話し合いや討論型の授業を行う土台は、自由に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 学習ノートをつくる力を育む授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
近藤 真
ジャンル
社会
本文抜粋
ある子の「あとがき」から 以前担任したある子が、学習ノートの「あとがき」に書いた文章を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 観察・調査力をつける授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
奥村 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
授業中以外の時間もチャンスに! 子どもたちに観察・調査力をつけるのは授業中だけとは限らない。休み時間や給食中、放課後など、活用できる時間は多く存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 教科書や副読本を活用する授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに―「脱皮しない蛇は滅びる。」(ニーチェ)― 巳年の今年こそ、社会科嫌いを生みやすい教科書や副読本にべったりの授業(副読本を読んで終わる国語的授業さえある) スタイルを脱皮しよう! それには、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 資料集やネットを使いこなす授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「資料」と「情報」は異なるという認識をもつ 資料集やネットを使いこなす授業スキルを指導するとき、「資料」と「情報」は異なるという認識をもって授業をすることが大切である。また、子どもにも、同様の認識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • ニュースを深読みする読解力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日々の習慣 起床し、学校に着くまでにテレビやラジオでニュースを視聴する。帰宅後、新聞を社会面から目を通して、一面記事を読み、一面下部のコラムで締める。新聞を読みながらテレビでニュースを視聴すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • 社会事象の関係を図解する板書構成力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
黒板の意義 黒板は、教育メディアの一つで、教師と子ども、子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割をもっている。教師は、黒板を使って、@知識の提供、A情報の伝達、B補助的な指導(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • 資料集の問題点が指摘できる知識力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ある教育実習生の教材研究 郷土の用水についての授業を行った、ある教育実習生(大学院生)の話である。用水路の完成に尽力した人物の一生を示した年表に、「○○用水路の工事が終わる。(十九年かかる)」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • さすが!モノ知りと感動呼ぶプレゼン力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 つまらない話と感動のスイッチ 四月、桜咲く入学式。「ここで、来賓の○○議会議員○○様よりご祝辞を賜ります」話がはじまってしばらくすると、つまらなそうな入学生の顔…。入学生は決して自分たちに向けられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • どんなモノや教材教具を準備するか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きの日、子どもたちはすでに歴史学習に対して「覚えることが多そうで嫌」、「テレビや漫画で色々知っているから得意」といった様々な思いを持っている。この「歴史学習は知識量が重要」という両者の思い込みを…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 写真等の諸資料―どこにどう注目させるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年では、歴史学習が始まる。真っ先に「地球の歴史」を取り上げたい。46億年前、私たちの星、地球が誕生した。先カンブリア時代→古生代→中生代→新生代と長い時を経て地球は冷えていった。水の中でしか住めなか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • どんなクイズや小話が子どもを惹きつけるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生社会科の授業開きは『国づくりのバトン』の授業をしている。 自分の父母は二人。祖父母は四人。曾祖父母は八人……。一代さかのぼるごとに先祖の人数は二倍になる。弥生時代までさかのぼれば、日本人の多くは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 教材のキーワードに迫る体験や発言の引き出し方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山本 朝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
6年生の歴史学習で難しいのは、学習したことが、自分の生活や体験に結びつきにくいことです。先人の努力や願いが現在の自分たちの生活につながっているとか、生活向上の願いはどの時代にも共通していた等の、見方や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 年間シラバスを踏まえた学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 多様化する学習動機 授業開きの授業なので、学ぶ動機付けが最も重要になる。しかし、いくらでも情報を得られる中、多様化した子どもの学習動機に応えることは難しい。ご褒美で頑張るタイプ、友達につられてタイ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ