関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
長篠の戦いで討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
@白熱討論!でも学力定着は望める?
【往信】白熱討論では学力定着は望めない
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、実力ある実践家河田先生とこのような討論の機会をいただいたことに心から感謝いたします。 簡単に結論を言ってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
@白熱討論!でも学力定着は望める?
【返信】白熱討論は、知識記憶を経験記憶に変換させる
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
A討論のない社会科授業なんて?
【往信】討論のない社会化授業なんて!
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論のない社会科授業なんて! つまらない!」 これが結論だ。 我田引水の謗りを承知で、河田学級の討論を参観した林健広氏の報告を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
A討論のない社会科授業なんて?
【返信】今、社会科にはより現実的な授業改善こそが必要だ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
「原理」と「現実」の結節点を探ろう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
両者の主張は見事にすれ違っている。河田氏が討論と学力の関係を一般的な原理から述べるのに対し、新保氏は今の学校の実態から実際的な対処法で述べる。互いに相手の土俵に踏み込まず、自己の立脚点のみで主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
より柔軟な授業改善を目指す
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
徐々に討論の授業へ進めたい―このプロセスで力がつく―
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
どんな形式の授業でも子どもを揺さぶることは可能
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
私にとっての現実と理想
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
討論は大事、だが討論偏重は避けよう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の定着ワーク&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1定着ワークA 定着ワークAは、◯の中にひらがなを入れようとすると自然と頭の中に日本地図を思い浮かべるはずである。これができそうでいてなかなか簡単にいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
地図帳活用力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳を机の上に出してテストをすることを想定した問題をいくつか紹介する。 @地図帳の後のぺージには、いろいろな統計資料が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
“まとめ”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一時間の授業の中でのまとめ 有田和正氏は『ノート指導の技術』(明治図書)の中で「まとめの時に書くこと三つ」を書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
建設
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
大成建設 「TAISEI FOR KIDS」建設のことを子供用に紹介したHP。 http://www.taisei.co.jp/kids/index.html…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書が活躍する授業システム44
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
写真の読み取り方を学ぶ指導
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 有田式調べる力を鍛える指導法 教科書には、たくさんの資料が載っている。それをどのように使えばよいのかわからないことが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
学び方の指導―これを止めるとよくなるトップ3
ノート指導
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 数を意識させない 「このグラフを見て気がついたこと、思ったことをノートに書きましょう」と発問したとき、子どもたちはどのようにノートに書くだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
調べ学習の組み立て方とすぐ使える“学び方FAX”
“百科事典”でする調べ学習とすぐ使える学び方FAX
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
百科事典を使って調べ学習をする場合の注意事項 1 すぐに百科事典で調べさせない すぐに調べようと言っても、子どもたちは使い方を知らないので、ただページをめくるだけに終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
基礎基本の徹底―覚える事項の精選と授業の変革点
インターネットを使おう
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚える事項は、授業とのつながりで考えなければならない。 これからどういう授業が必要になってくるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
年表からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 向山型一字読解式で年表クイズを出す クイズは単に出すだけでもいいのだが、授業の仕方とマッチすると効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 11
読書の幅を広げる学級文庫
国語教育 2014年2月号
一覧を見る