関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「発表させる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
発表から学級を組織していく ―学ぶ集団を作る第一歩を仕組め― 「わかった人」 「はい」「はい」「はい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「ノートにまとめなさい」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学習のまとめは、授業の反映である。 授業で、「何をするのか」「どのようにするのか」を子どもが理解していなければ、「ノートにまとめ」ることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「予想しなさい」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「予想しなさい」の指示から見えてくる授業。それは大きく二通り考えられる。一つは「様々に予想させても、あくまで教師の敷いたレールの上を走らせる」授業だ。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「教える・説明する」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一文で定義し三〇秒で説明する覚悟があるかが問われる 一 重視されない「教える・説明する」 指導案の中で「教える・説明する」という概念は、重視されてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 有田実践を授業すると、必要な学習技能が見える
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
今から二〇年前、私も林野会館にいた。そのとき見た有田和正先生の「戦争の授業」を、今でも私は理想として追い求めている。当時、有田先生の授業を見た後、他の先生の授業は見ないようにして鳥取に帰った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 俎上に載って
  • 教材はむずかしいが面白い授業ができる指導案だと証明
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識と資料活用力が必要な授業 一読して感じたことは、長谷先生がかなり苦労しているなということであった。やはりむずかしい内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【向山指導案】「日本の人口」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • あれから25年。本当の提案が分かった1時間の授業
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何をレポートするか 「立ち会い授業?」という方もいるのではないだろうか。一九八四年、筑波大学附属小学校の有田学級で行われた有田和正氏と向山洋一氏の伝説の授業対決!?である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【向山指導案】「日本の人口」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 俎上に載って
  • 今も鮮明な立ち合い授業
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「立ち会い授業」には、全国から教師が殺到した。一つの県から二名参加ができる定員枠は、半日でうまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 谷和樹氏の勇気ある問題提起を授業にかけて見えてきたもの
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「領土問題」何が問題か 二〇一〇年の漁船衝突以来、「尖閣諸島」の問題を、日本国民の多くが知ることになった。しかし、以下のような明確な観点を具体的に示して主張する論客は、決して多いとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 俎上に載って
  • 子どもたちの作文が素晴らしい。このような指導を全国で展開して欲しい
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
次の二つの資料は、私の授業では使っていない。  @「人民日報」一九五三年一月八日の記事 A地図出版社発行の「世界地図集」一九五八年版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
  • 「学習問題」「教材」「子どもの意識の流れ」よい指導案をつくる3つのポイント
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よい指導案をつくる3つのポイント 指導案とは、正確には、学習指導案のことをいう。この学習指導案は、主に研究授業において、参観者に対して授業の目標や展開などを説明するために作られるものである。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
  • 「ふたこぶラクダ」の授業案づくり〜ピーク・エンドの法則を取り入れて〜
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ふたこぶラクダの授業とは 私が授業案をつくるときに柱にしていることは、展開過程に二つの山をつくることである。この山を「こぶ」と呼んでいる。しかも、この二つの「こぶ」の中身は、質の異なる要素が含まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
  • 若い教師を鍛える最高の場
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 若手の不満 若手の教師が指導案を書いた最初は教育実習の時であろう。多くの大学では具体的な指導案の書き方の演習は行っていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
  • 本時の授業課題を絞り込む!
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参観日の授業と研究授業の違いは何か? まずは先輩の苦言から……。 参観日の授業と研究授業は似て非なるものである。そのことが分からない若手の先生が意外と多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
  • 授業者は、明日使える手だてを求め、助言者は、「社会科の何たるか」を育てようとする
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
私は仲間と、初等社会科の勉強会を始めて五〇年を超えた。その間、会員の入れ替りはあったが、月例会と巡検は、欠かさず続けてきた。月例会では、若い人は学習指導案を持って参加し、管理職になった人が助言している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “バーゲンセールのからくり”追究クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
バーゲンセールは誰にとって得か? 「バーゲン」は、英語の「bargain」(特価品、契約、取引)を語源とする外来語です。ここから日本では「特売」「安売り」をバーゲンと呼ぶようになったと言われています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “金融問題”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記からの脱却を図る 中学生の頃、テスト前は必死に重要語句を暗記した。そして、テストが終わると……。きれいさっぱり忘れた………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
  • 基軸通貨問題のナゾと授業化のポイント
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
基軸通貨問題とは何か 国際為替市場で中心に扱われる通貨のことを基軸通貨(キーカレンシー)という。かつてはイギリスの「ポンド」が、戦後は「ドル」がその役割を担ってきた。しかし、サブプライム問題に端を発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
  • 価格と費用、金融
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードは「選択」 「日本は緩やかなデフレの状況にある」と、とある大臣の発言を受け…  【我が家の食卓での息子との会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • “この問題”の教材化・授業化=私の着想メモ&ノート
  • 「金融」の教材化・授業化
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードは合理的な意思決定と公正な判断 1 金融教育の必要性 「金融」という言葉に独特な響きを感じ、入り口の段階で敬遠されるきらいがある。生徒の日常会話には、到底登場しない経済用語を並べ、その語句を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ