関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 社会の要請と学校教育のギャップを埋める教科書の必要性
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
現場の声として、土屋氏の提案に対して意見をする。 氏の提案は大変明確で分かりやすい。それは、方向と方法がシンプルに示されているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 社会科教育の歴史から考える授業変革の方向
  • 世界・国土・時代の自由な「想像」と目指す社会の豊かな「創造」を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ社会科教育の歴史から? 本号の特集テーマは「最先端ハード&ソフトが迫る授業変革」である。それなのに、ここでは、なぜ「社会科教育の歴史」から授業変革の方向を考えるのか。多くの方々は不思議に思われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • アクティブ・ラーニング型授業における評価 切り口と考え方
  • 分担調査活動での「自班の発表」と「他班の発表から学んだこと」の評価
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のポイント 授業における学習評価を考えるためには、評価の前提となる授業のポイントを考えておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
  • 「評価」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
0 なぜ社会科で学習新聞か 教科書でも調査や追究したことを発表したりまとめたりする方法を教えるページが増えている。プレゼンテーションやレポートなど、さまざまな形式のまとめがあるが、本稿では子どもの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 世界の主な国々=これ“どの国の数字?”クイズ
  • アメリカに関する“この数字”で面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大国 アメリカ 日本人が多く住んでいる海外の国はどこですか? 表にあてはまる国の番号を入れましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 子ども把握力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科ではなく、小学校2年生の学級活動の一コマを事例にしたい。他者のことを思いやり共に快適な学校生活を営む上で望ましい人間関係を築き、基本的な食習慣やマナーを守る態度を育てることをねらいとした題材であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“アメリカ・南北戦争”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
工業中心・北部vs農業中心・南部 黒人奴隷を労働力に、綿花などをイギリスへ輸出するため自由貿易を重視する南部と、工業製品の国内市場を確保するため保護貿易を主張する北部が対立。穏健な奴隷解放論者であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 外国人が見た“日本のイメージ”=名言・名句
  • 「理想をもっとも忠実に受け継いでくれる」日本が一番好き
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
カーネル・サンダース (1890―1980) 本名ハーランド・サンダース。機関士、保険外交員、ガソリンスタンドの経営……転職やビジネスの失敗を繰り返し、六五歳からケンタッキー・フライド・チキン(KFC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “食育”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
食育は「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」(平成20年1月中央教育審議会答申)として重視されている。社会科においては、どのような食育が実践できるだろうか。ポイントとして次の3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第252回)
  • 鹿児島県の巻
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌二〇一五年八月号に掲載された「鹿児島県の巻」から三年七か月がたち、バトンが再び鹿児島県に手渡された。鹿児島県の「南北600qの教育ステージ」をくまなく訪問するわけにはいかなかったが、今回も幸運にも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第209回)
  • 鹿児島県の巻
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
薩摩と大隅の二つの半島と、有人島だけでも二十八を数える離島から構成される鹿児島県は「南北六〇〇qの教育ステージ」を有する。まだ訪問できていない県内市町村も多いが、今回はこれまでに参観した優れた授業とそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • 社会科教育における効果的な利用は開発途上
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育における「トゥールミン・モデル」 「トゥールミン・モデル」とはイギリスの哲学者スティーブン・トゥールミン(Stephen Edelson Toulmin, 1922―2009年)が「議論の配…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
  • 子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
  • 社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • @児童の主体的な学習参加を促す板書づくり
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の役割 実践家である私が,板書について端的に述べるなら, 教師の教えたいことを児童に伝える役割を果たすとともに,児童の思考活動を深めるという,教師と児童の側の双方にとって欠かせない技術…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • A板書の三つの機能を生かした板書デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT流行期の板書の価値 一人一台端末が当たり前となった現在も,教室で板書を書く先生は多くいると考えます。私もその一人です。「授業でICTと板書のどちらを使うか」という議論を耳にしたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ