※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
  • 健康観から時代の社会を読み解く
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業づくりの観点から、「歴史面白ウラ話」は、子どもが「時代の社会」について分かり考えるための「教材」として意義を持たねばならない。ここでは、帝国形成、工業化、都市化、大衆社会化を特色とする近代日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
  • 刀狩の本質に迫る!〜刀狩の「常識」にひそむ穴〜
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農村における刀の重要性 小学校の歴史教科書をみると、豊臣秀吉の刀狩について「百姓から刀や鉄砲などを取り上げ、武器をとって反抗できないようにしました」という趣旨の記述がなされていることが多い。この記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
  • 古代への夢をかきたてるエピソード「海を渡った縄文土器」
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ダイナミックでロマンがある面白ウラ話は「海を渡った縄文土器」だろう。 エクアドルのバルディビア遺跡から出土した土器が、日本の縄文土器にそっくりだというエピソードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
  • 人形「紅毛婦人」の謎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎で江戸時代から続く郷土玩具「古賀人形」。その中でも人気があるのは「紅毛婦人」だ。子どもと手をつなぐ女性の姿がかたどられた土製の素朴な人形だ。この人形には、隠された一つの物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 子どもが集中する五つの条件
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
先手必勝、勝負は5秒 語り始めが肝だと言ってもよい。最初に子どもの心を一気につかむ方法を全身全霊を捧げて模索する。機先を制すれば、間違いなく子どもは話を聞く。「お話をします。姿勢を正しなさい」という話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 命がけで子どもとぶつからなければ語りもくそもない―授業妨害と戦う方法
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
有元 秀文
ジャンル
社会
本文抜粋
学級崩壊している学級で3回授業した。私は高校でしか教えたことがないので小中学生に教えるのは簡単なことではない。しかし自分でできないのに偉そうに助言などできないので、頼み込んで授業させてもらう。教育学部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 心の琴線にふれる語り(内容)が生き方への共感を生む
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
野田 芳朗
ジャンル
社会
本文抜粋
〈条件1〉特別な場での語りが印象を深める 卒業式という最後の授業の後に、少しだけ教室で過ごす時間がある。私はここで、一年間学んできた学習のまとめとして、次の二つの話を印刷し、読み聞かせた。題して「君た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 子どもは教師の力量などたった一つの語りで見抜く
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 読み聞かせと語りの違い 本の読み聞かせも語りも教室では日常の教師の行為であるが、その力量の差は大きい。本の読み聞かせは素材がある分、練習すれば、ある程度のレベルまではいくだろう。好きこそものの上手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 食の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 原料と製品の違い だいたい、食品の原料と製品は似ているところが多い。 たとえば、オレンジジュース。みかん(オレンジ)とジュース。色やにおい、味などが似ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • トイレの歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 トイレの呼び名の語源を探る 御不浄(ごふじょう)、厠(かわや)、高野山(こうやさん)など、トイレには、いろいろな呼び名があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 女性参政権の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界の中の女性参政権の歴史  女性参政権が世界で初めて認められたのはニュージーランドである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • お裁き・裁判の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
野坂 佳生
ジャンル
社会
本文抜粋
マックス・ウェーバーは、『支配の社会学』(世良晃志郎訳、創文社)において、歴史上の裁判を、カリスマ的裁判、カーディ裁判、経験的裁判、合理的裁判の四つに類型化している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • エネルギーの歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
人類が、人力以外のエネルギーを意識的に利用できるようになったのは、火の発見と利用といってよい。それまでは、太陽エネルギーにひたすら依存する生活に甘んじていたわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 憲法制定の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
○「草案」があわや盗難に 伊藤博文を中心とする制憲作業は、場所を官邸から横浜市金沢区の旅館に移して行われた。ところが、ある夜泥棒が入り、草案の入った伊藤の鞄が盗まれた。一時大いに慌てたが、手分けして探…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 通信手段の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
過去から現在まで様々な通信手段が使われてきた。より早く、より遠くまで届くように工夫がこらされていた。ここでは、古代から世界各地で使われていた通信手段として「のろし(狼煙・烽火)」と「太鼓」に着目してみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 武器の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史教材で武器といえば、「鉄砲」である。そこで紙面の関係上、鉄砲に絞って述べたい。 日本史に火器が登場するのは、元寇での「てつはう」(手榴弾の元祖のようなもの)と考えていいのだが、それが国産化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 税制の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「税金」の言葉はいつから? 「租税」には、二つの意味がある。@租と税。令制では新たに納める米を租といい、貯められた米を税という。A国や地方公共団体が、その必要な経費をまかなうために、国民から強制的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 人権の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人初の女性学士の名をご存知だろうか。大山捨松という。明治四年、数えで一二歳の捨松は女子留学生の一人として渡米した。彼地で一一年間勉学に励み、名門女子大バッサーカレッジから学士号を取得したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 貿易の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末の開国時、生糸や茶を主要輸出品とする貿易の開始は、諸物価の高騰を招き、民衆の不満を募らせることとなり、結果として倒幕の一因となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 米作の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
米のルーツを巡る研究が進んでいる。遺伝子解析も終了したが、日本の主流であるジャポニカ種の歴史的変遷はアジアの人類の歴史と重なり、宗教や芸能などに相似性を見ることもしばしばである。香り米、黒米など邪馬台…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ