関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
  • 地域の特色をつかむ―情報を取り出すコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
杉本 友徳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一氏の発問で、写真から多様な情報を取り出させる 三年生の社会科に「地域の特色をつかむ」単元がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
  • 変化の兆しを知る―情報を熟考するコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グラフから情報を取り出す 向山洋一氏はグラフを授業で扱う時、まず、グラフの基本事項とグラフの変化の仕方・傾向を指導することを提唱している。グラフの変化の仕方は次の五つに分類される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
  • 今後の方向を考える―情報評価のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 価値観を問うことで情報評価する PISA型における「評価」とは、  情報を自らの知識や経験に位置づけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
  • 地域をウオッチングする―論述文作成のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
論述文作成の条件として、  1 論述文の書き方を知っていること(3年生なので「はてな作文」として考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科力がUPする勉強のコツ
  • “観察力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
林 敏幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの気づきから学ぶ かつて前任校で三年生を担任したときのことである。三年生に進級して間もない四月一二日、子どもたちを散歩に連れ出した。学校周辺の地区を歩いていると、「あっ、保育所だ! 先生、ぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科力がUPする勉強のコツ
  • “調査力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「調べたい!」 児童のその思いこそが、調査力をUPさせる一番の近道である。では、どうしたらそのように思わせることができるのか。実践例と共に、二点挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科力がUPする勉強のコツ
  • “資料活用力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「資料活用力」とは何か。私は次のように考える。  自分の考え(論)を支える資料を選び、提示する順番や説明を考えながら並べること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科力がUPする勉強のコツ
  • “問題解決力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
与えられた課題は「問題解決力」だが、あくまでも社会科の学習を念頭に入れたいので「問題解決学習」を考えていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科力がUPする勉強のコツ
  • “思考判断力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
大庭 佐和子
ジャンル
社会
本文抜粋
価値判断能力の育成を目指した地理の授業 社会科においての公民的資質とは、民主主義社会の形成者として、社会的諸問題に対し、よりよい社会を形成するために様々な要因を考慮した上で、その解決へ向けて他者とコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科力がUPする勉強のコツ
  • “地域ウオッチング力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
中山 京子
ジャンル
社会
本文抜粋
今だからこそ 新学習指導要領のもと、自分の考えを論述する力の育成が求められている今こそ、地域ウオッチング力が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
  • 用語の覚え方―アイデア・ヒント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
鳩岡 文法
ジャンル
社会
本文抜粋
「これだ!」と言える社会科特有の「用語」の覚え方があれば、誰しもが飛びつくはずである。これは、長年、社会科教諭として教壇に立ち、数千人という教え子の巣立ちを見てきた自分自身の率直な感想である。毎日、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
  • よい学習習慣づくり―アイデア・ヒント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「はてな?」帳を書く習慣 「はてな?」帳というのは、社会科授業の名人・有田和正氏の有名な実践である(氏の著作を検索するとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
  • よいプレゼンの仕方―アイデア・ヒント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
坂井 清隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 プレゼンテーションとはコンテンツである 本稿においては、子ども達のプレゼンテーション能力の育成・充実といった狭義のものではなく、社会科の目標とする「公民的資質の基礎の育成」に関わって、子どもたちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
  • よい体験の仕方―アイデア・ヒント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
体験さえすればすむというものではない。授業においては、どんな体験をどのように体験するかを上手にコーディネートしないとよい体験はできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
  • よい見学の仕方―アイデア・ヒント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
松尾 敦雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五感を活用した見学を体験しよう 見学や観察は、重要な情報収集活動の一つである。しかもそれは子どもたちにとってすこぶる楽しい活動の一つであるが、うっかりするとせっかくの活動が遊びに終始してしまうこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 木戸孝允・明治天皇
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
木戸孝允 Q1 池田屋事件 木戸孝允がまだ桂小五郎と呼ばれていた頃。京都の旅籠「池田屋」に尊攘志士が集まっているところを新撰組が襲撃。多くの志士が殺されました。ここには桂小五郎も来ていましたが、集合時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
  • 浮世絵が語る民衆の暮らしの話
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 浮世絵は芸術ではない 皆さん、「浮世絵」って、見たことありますか?(資料集や教科書に出ている浮世絵を見せながら)今では、高いものでは数百万円から数千万円もします。でも、作家の高橋克彦さんは「浮世絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 徳川家光・近松門左衛門
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光 自分は生まれながらの天下人である。今後は、各各は我が家来というべきであり、何事によらず臣下の扱いをするから、さよう心得うるが良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 東郷平八郎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本海海戦の意義 「日露戦争でもし日本が負けていたら?」このことが理解できないと、当時の日本国民の心情も日本軍の奮戦も東郷平八郎の偉大さも全く理解できません。もし、日本がロシアに負けていたら、当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
  • 年表活用力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表の基本的な構成要素をつかませるテスト問題例 【問1 時代を正確に捉えさせる問題】 ちょっと遊び心を入れながら、正しい時代名を身に付けさせましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ