関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
  • 中国残留孤児=ドラマ&エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
一九三二年の満州国(現中国東北部)成立後、開拓団として多数の日本人が入植した。一九四五年八月九日、ソ連が、日ソ中立条約を破棄し突然参戦。混乱の中、肉親と離別し、中国の養父母に育てられた子どもたちが中国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 江戸の大名屋敷
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 大名屋敷は、いっぱいあった 時代小説を読んでいると、大名屋敷とは言わず、「◯◯家上屋敷」とか、「中・下屋敷」という言い方をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 伝統文化
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の文化力―日本文明を発信せよ 日本の空を黄砂が舞っている。酸性雨が襲う。中国だけでなく、地球環境を救うために、日本の文化力を発信する必要がある。「日本文明」が必要とされているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「PC活用型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
1 やりたくなるテーマを 「パソコン活用」の夏休みの宿題を出したことはない。持っていない子がまだまだ多いからだ。家にあっても、さわらせてもらえない子が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
  • どこを鍛えれば向上するか
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
文科省の学力調査の分析結果によると「資料を的確に読み取って(以下略)」というまとめになっている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
  • 向山型社会科と物語性をつくる授業のヒント
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
この原稿を書かせてもらうまで分からなかったことがある。それは、向山型社会は、どれも物語性に富んでいるという事実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 社会科発展教材の面白教材 (第9回)
  • 『インターネット』を授業する21世紀最大の変化の網ワールド・ワイド・ウェブ
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
21世紀の大きな波「インターネット」 今産業のみならず、今の社会でもっとも強く影響を与えている「インターネット」は最重要項目である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科発展教材の面白教材 (第7回)
  • 「日本人の気概」の授業は、ここからはじまった。―『ペリー来航』の授業
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本人の気概」を授業する 一九九八年四月、向山洋一氏は京都にて二つの授業を公開した。 500名を前にしての模擬授業、私はその時、子ども役として舞台上にいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科発展教材の面白教材 (第5回)
  • 『領土の授業』は、事実で主張できる子を育てる『竹島問題』で、領土を授業する!
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
ムードではなく事実に基づく授業を 世界には、様々な誤報や思い込み、ムードからなる風聞が流れている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科発展教材の面白教材 (第1回)
  • 社会科の始まりは『地球の歴史』をダイナミックに授業する
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
二十一世紀の授業は、WEBワークを使いこなす パソコンで作った教材(例えばパワーポイントで)を、プロジェクターで映しだして授業をするのは、すでに広く行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ