関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
  • 実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが発表するたびに、いちいち板書する教師がいる。あれは向山型ではない。 板書する間、教師が「ちょっと待って」などと言い、不自然な間が空く。授業が弛緩したものになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
向山 洋一・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の時、子どもにいろいろ発表させたことを「前もって用意したカード」で、まとめる教師がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 電子黒板→エピソード記憶を促す授業?
  • 実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
社会
本文抜粋
スマートボードを活用して、「宗教が持つ行動様式」を授業する 一 反時計回りの宗教 発展学習として、世界全体を視野に入れたダイナミックな授業を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 電子黒板→エピソード記憶を促す授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
戸叶 弘子・木村 重夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 電子黒板のハード的環境について 電子黒板・デジコンの特性を理解し、使用教科・単元・場面・目的・方法等を吟味した上で活用すれば、教科学習での学力の定着に一定の効果があることは明らかである。そういう意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
  • “展開”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 展開でする板書のポイント 展開でする板書のポイントは、  学習内容を絞り込んで、具体的に示していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
  • “まとめ”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一時間の授業の中でのまとめ 有田和正氏は『ノート指導の技術』(明治図書)の中で「まとめの時に書くこと三つ」を書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
  • 観察学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
谷和樹氏の実践の中に、「ベルマートのひみつをさぐれ」という実践がある。(*)この授業後、大勢の子ども達が観察学習(調べ学習)を行うために、自主的にスーパーマーケット(ベルマート)に赴いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
  • 調べ学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校社会科の教科書には、様々な写真類(絵)が登場する。その写真類(絵)をきっかけとして、授業を進めていくことも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
  • 見学学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はてなを引き出す板書 見学へ行く前に、子どもたちに多くの「はてな?」を持たせることが大事である。「はてな?」をたくさん見つけられれば、見学学習の成功は間違いなしである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
  • 発表学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
神部 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発表学習を定義する 小稿では、発表学習を次のように定義する。  教師が発問し、子どもがノート作業をする。子どもがノートに書いた意見を何らかの形で発表する学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
  • 『e−黒板(電子情報ボード)』が授業を変える
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
渡部 昭
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ『e−黒板』なのか 学力低下問題から発した学力向上への取り組みは緊急の課題とされています。学力低下で一番問題としなければならないことは生徒の学習意欲の低下です。生徒の学習意欲を向上させるために今我…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
  • ネット&電子黒板が紙メディア&黒板にとって変わる可能性
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
吉元 輝幸
ジャンル
社会
本文抜粋
科学技術の発展は、これまで手が届かなかった技術を大衆化し、手軽にする。パソコンがその好例だ。一昔前のパソコンは高価で、しかも操作が複雑であったことから、誰でも使えるものではなかった。しかし現在では広く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
  • 電子黒板で広がる板書空間
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
吉田 裕典
ジャンル
社会
本文抜粋
アナログのものをデジタルにすることによってもたらされる変化にはさまざまなものがあるが、本稿では特に、アナログでの固定された大きさ、あるいは広さが、デジタルになると失われてしまうという点に注目しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 発問と指示の間のとり方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
リズムと変化のある楽しい授業をつくるためのポイントは何か?  授業の中に、子どもが、 「えっ」 「あっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 寝殿造りで“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
寝殿造りの授業をするポイントは、  寝殿造りという住居から、貴族のくらしを考える  ことである。子どもたちは、寝殿造りの想像図から、「貴族は、華やかなくらし、贅沢なくらし、遊んでばかりいたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 身近な社会事象=図解で早わかり!
  • 下水はどこへ=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
下水をきれいな水にするシステムは、私たちの快適な生活と環境を守り続けている。下水はどのようにきれいな水になるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
  • 電化=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
第二次世界大戦の敗北から奇跡の復興を遂げた戦後の復興期。それは、全国民の努力によって成し遂げられたことを、電化の調べ学習を通して気付かせたい。そのためには、次の三つの視点で調べ学習をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
  • 予習・調べ学習・まとめにフル活用
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
資料集のよさを生かして、次のようにフル活用する。 @予習で活用し、考える足場をつくる 資料集を読むことによって、課題について予想したり考えたりするための足場づくりをする。隙間の時間や家庭学習の時間を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 小野妹子・中大兄皇子
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
小野妹子  「紛失しました」  なぜ、この言葉が名言か? 言わずと知れた遣隋使、小野妹子。小野妹子が聖徳太子より託された国書の次の書き出しは、有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ