関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「近世」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
『小学校学習指導要領』(文部科学省平成10年12月 告示 平成15年12月 一部改正)によれば、第6学年の近世の学習を次の内容としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「近代」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 十五年戦争を十五の重大事件に分ける 近代を扱うにはどうしても戦争を避けては通れない。特に、太平洋戦争は必ず授業をしなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「現代」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シラバスを学ぶ シラバスは、児童生徒そして保護者に向けて発信する「学習ガイダンス」である。 次の3点が児童・生徒に分かりやすく明記されている必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「世界の中の日本」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学びのデザインとしてのシラバス 昨年、英国でシティズンシップの授業参観をする機会があった。面白いことに、たまたま単元の最初にあたっていたこともあってか、授業では、単元の目的やねらい、単元で学ぶ事柄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「人権思想」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、社会科教科書を手がかりとして、小・中学校で育成すべき「人権思想」の基本知識と学び方についてオーソドックスに考察していく。他方には、「人権思想」の研究史を踏まえ、教科書記述を批判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「自由と民主主義」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
鎌田 裕文
ジャンル
社会
本文抜粋
[シラバスの基本知識] まず初めに公民科授業に関わらず教師は指導する授業単元の各用語を生徒に理解させることも大切だが、単元の全体像を生徒にまず掴ませておくことも非常に大切である。知識の獲得は「木を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「経済の仕組み」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
森 泰昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一昨年度、県内の教育センターで1年間個人研究する機会があり、その折りに他校の実践を調べていてシラバスのことを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「国民生活と福祉」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 最終ゴールをイメージする 「国民生活と福祉」の「基本知識」のシラバスをつくってみた。 義務教育九年間で学ぶ最終ゴールをイメージして行った。次頁がそうである。作成に当たり大変役に立ったものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「憲法」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ある先生から興味深い話を伺った。 「小学校でアンケートを行い、子どもたちに『憲法は誰を縛っているのか』と問うた。多くの子どもたちは、『国民を縛っている』と答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「議会制民主主義」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
渡邊 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「議会制民主主義」で何をねらうか 「議会制民主主義」に関連する中学校学習指導要領の記述は以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「領土」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「領土」認識の弱い日本人 私たち日本国民は、「領土」に対する認識が弱い。また、日本の領土についても誤った認識をしていることが多い。例えば「日本は狭い」とか「日本は温帯」などという認識である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「国家主権」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 国家や主権について学ぶのは、子どもにとって中学校社会科公民的分野が最初ではないだろうか。小学校六年生でも政治について学習するものの、国家や主権といった言葉はあまり登場しない。そこで、本稿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「国際連合」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
石島 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小・中で取り扱う内容の明確化 小・中で育成する基本知識を押さえるうえで、小・中で「国際連合」の内容をどのように取り扱うかを明確にとらえておくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 学び方をナビゲートするシラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは実践的シラバスの提案を行なう。求められる能力を「基本」レベルと「黒帯」レベルに分け、具体的に説明したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 実物紹介=学習意欲UPシラバスづくりのポイント
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
井口 司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業はドラマである。ドラマの演出家はもちろん教師である。教師はあの手この手を使って、ドラマの主役である子どもたちに演じさせなければならない。そのときに教師にとって強力な助っ人になるのが実物である。実物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 1 名著&最新事例でわかる!社会科教育「読書」のススメ
  • 社会科授業の反省と創造のための読書
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何のために読むか 本小論では,子どもにとってより良い社会科授業をつくり実践しようと考えたとき,本はどのように読めばよいのか,筆者の主な研究対象である歴史授業を事例に,これまでの読書の経験も踏まえな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 1 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業デザイン はじめの一歩
  • 3観点を結びつけた学習評価ができる授業づくり
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業づくりの手立て (1)目標に準拠した評価の観点 平成二九年告示の学習指導要領(以下,今次要領)では,各教科の目標及び内容が,(1)「知識及び技能」,(2)「思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 5 優れた社会科授業づくりへの改善アプローチ―多様性と質を担保するポイント
  • 協働・対話を通して「私」の授業づくりを磨く
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「優れた社会科授業づくり」を捉える枠組みと類型 「社会科授業づくり」を,構想・計画(P)・実践(D)・評価(C)・改善(A)の過程として捉え,二つの視点から「授業づくり」の類型を設定しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
  • CHECK2 歴史
  • 歴史学習における子どもの自己調整の支援
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」のとらえ方 今次の学習指導要領(以下,今次要領)における学習評価の三観点のひとつである「主体的に学習に取り組む態度」については,(1)粘り強く学習に取り組もうとする態…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ