関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 金融にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
金融といえば、金融商品(例えば定期預金)によって、どれくらいお金が増えるのかが気になるところであるが、5分間で話せる金融にかかわる面白い話材として、「七十二の法則」は如何であろう。「七十二の法則」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 裁判員制度にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者の手元に二本のビデオがある。 @日本弁護士連合会『裁判員 決めるのはあなた』 A法務省『裁判員制度 もしもあなたが選ばれたら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 新番組『地球データマップ』
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
熊埜御堂 朋子
ジャンル
社会
本文抜粋
NHKの教育テレビでは、2006年4月から、中学・高校生向けに『地球データマップ』(隔週木曜日、午前11時30分から11時50分・全15回)を放送する予定です。自分たちは今、どんな時代、どんな社会で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松井 一秋
ジャンル
社会
本文抜粋
二千百年、今から九十五年も先の世の中、人類は滅亡せずに英知を働かせて今よりも幸せになっていることを誰しも望んでいる。人口は現在の約六十億人から大体五割り増しの九十億から百億になると予測され、発展途上国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 自然災害にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
菊池 一洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「大盛り」がなくなった日 平成6年1月、久しぶりに母校である大学の学生食堂に入ってみてびっくり。安さとボリュームが自慢だった食堂に「ライスの大盛りは当分の間中止します!」との張り紙が。実はこんなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 共同でする作品づくりの楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
鈴木 厚志
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに モノやヒトや自分との対話をとおし、協力・共同のある学びが提唱されて久しい。本稿では、筆者らが現在推進している「彩の国環境地図作品展」を踏まえ、共同での環境地図づくりを取り入れる際の留意点や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 教室でする発表会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
天内 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
「学年末を締めくくる」「人とのふれ合いと交流を大切にする」という点から二つの形式の発表会について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 社会科名人芸大会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、地理でも歴史でも調べるという学習活動が不可欠だが、そんなとき、インターネットは非常に重宝である。図書館の場合は蔵書数が限られているが、インターネットで活用できるウェブサイトには限りがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 教科書の“未習ページ”:楽しい攻略のウラ技
  • 4年/教科書の“未習ページ”攻略のウラ技
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 県の特色を考えさせたい 四年生、最後の社会科学習は、「わたしたちの県」の学習である。この県の学習は、ア「県内における自分たちの市の地理的位置」イ「県全体の地形や主な産業の概要、交通網の様子や主な都…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉第1問 工場  発電所  とう台 第2問  田んぼ 畑・牧草地  針葉樹林 第4問 @ 第5問 リサイクル(ゴミを原…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉ジャンケンをして勝った人が県名を言って色をぬるゲームです。拡大してトレーシングペーパーに写し取り、都道府県名を書き込む使い方があります。略地図を自分で描けるようになれば、すごいです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉自分が住んでいる都道府県を自慢させる。「すばらしさ」の中で、地形、産業、伝統工業、古い建物、祭り、目立つ地いき、しせつ、交通、い人について触れさせることで、一年間の学習のまとめになる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業:どんな学習イベントが盛り上がるか
  • 4年 最後の授業が盛り上がる学習イベント
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松好 伸泰
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 4年生の最後の単元は、「わたしたちの県」の学習である。しかし、この単元は、現場の教師にはなかなか指導しにくい学習になっている。なぜなら、学校がある地町村とは違い、すぐに見学できない地域に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
  • 代表的神社仏閣―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
伊勢神宮の式年遷宮 伊勢神宮では二十年ごとに神殿を新しい場所に移している。これを式年遷宮という。平成二十五年には六十二回目の式年遷宮が行われた。式年遷宮の制度は天武天皇治世の時に定められ、持統天皇治世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 福井県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雪の降る日にこたつに入って、水ようかんを食べる。福井の冬の定番である。水ようかんは全国的に夏の涼しげなスイーツとして、小さな缶に入っているものが多いが、福井では平たい箱に入っており、短冊に区切ってある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 御恩と奉公で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
御恩と奉公の関係は鎌倉幕府を支える基盤だった。この信頼関係が築かれたことで鎌倉幕府が成立し、崩れたときに鎌倉幕府は崩壊した。この観点でエピソードクイズを作ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 近世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光は参勤交代、慶安の御触書、鎖国などを制度化し、強力な幕藩体制を確立した。その中で鎖国をディベートで扱う学習モデルを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
  • “海洋”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は周りを海に囲まれた国、海洋国である。地図帳を活用して、海に存在する資源や自然災害や気候との関連に気付かせるクイズを考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 清少納言・平清盛
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言  夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ  百人一首にとりあげられている清少納言の歌である。史記にある故事を踏まえて作られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 南アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 森林破壊 南アメリカの開発は森林破壊を伴い実施されてきた。南アメリカ大陸にヨーロッパ人の手が入ったのは一五〇〇年のことだった。ポルトガルの艦隊司令官カブラルが偶然にブラジルに到着したことから開発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ