関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
  • 覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「朝学習」の必要条件  「朝学習」を効果的にするためには、次の条件を満たす必要がある。 (1) どの子どもでも学習ができるように課題が明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
  • 覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「読書百遍、意自ずから通ず」 覚える技術の真髄であろう。覚えるべき事項が定まったのなら、百回読むのである。声に出して読むのも良いが、何と言っても「視写」しながら読むのが効果的だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
  • 年号当て相撲
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記する言葉を子供に創らせる 歴史能力検定が、年二回行われている。平成十四年十月の受験者は千五百人を越えたという。一級に合格した人の言葉に「事実を、年代と共に覚えていった」というのがあった。これが、年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
  • “暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で取り組む前に  朝学習、教師が教室につける学校と、つけない学校がある。私が勤務した学校は、すべて後者であった。朝の職員打ち合わせの裏で、朝学習が位置づけられていた。朝学習は、教師不在の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
  • “発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
小野 正俊
ジャンル
社会
本文抜粋
*「初めて」が大好き 子どもたちは、「初めて」が好きである。朝は、一番に登校したいと考えるし、プリントも一番最初に提出しようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
  • “謎解き”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スリーヒントゲームで謎解き ヒントを3つ出す間に正解を見つけるゲームである。 例を示す。 ◯県名スリーヒントゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
  • “ゲーム・パズル”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
朝学習の準備はTOSSランドにおまかせ  インターネットを活用すると、朝学習の準備を簡単に行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “地図帳活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
◆はじめに  朝学習は、学校によって実施回数や取り上げる内容、形態が様々であり、地図帳を活用した朝学習を進めるには、まず、次のような確認や準備が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “地球儀活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
外山 善正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地球儀指導における基礎基本  地球儀を社会科の学習で活用する意義は、大きく分けて二つある。一つは、世界全図などの地図の特徴、特に方位、距離、形、面積などについて表現上の限界があることを、世界全図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “統計資料活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で何をするか  朝学習で身に付けるべき「社会科の基礎・基本」とは何か。 私は常に次のことを意識している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “歴史人物理解の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
嶋貫 博
ジャンル
社会
本文抜粋
手軽に、短時間で、繰り返しできるものを 多くの学校で実践されている朝学習と言えば、国語・算数のドリルが定番であろう。しかもそれは、漢字と計算の学習が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • 子どもが出題する社会科天才クイズ
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
本文抜粋
東海地方の小学生向けのテレビ番組に「天才クイズ」(CBCテレビ)というクイズ番組がある。この天才クイズを真似して、子どもたちの運営で朝学習の時間に週一度くらい、おさらいの「社会科天才クイズ」として行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • 暗記問題と発見問題を交互に
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが出題する問題には、大きく2つに分かれる。  @ 暗記問題  その名の通り、社会基本用語や都道府県・世界の国々などを暗記しているかチェックする問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • 授業内容との一体化により信頼感を
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
釜田 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「子どもが出題する朝学習」は学級規律や内容面、事後処理など複合的な要因が含まれ、やっかいである。ここでは、私自身の中学校における教育現場での実践を踏まえ、「事前・朝学習の時間・事後指導」と「朝学習の内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 深い討論が成立する教師の指導スキル
  • 討論で効果がある“テーマ選び”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元を俯瞰するテーマ ここ数年、河田孝文著『歴史討論の授業』を追試している。この本で提案されている「集合知の授業システム」は、歴史授業だけではなく、5年生の産業の授業でも、3・4年生の授業でも活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • リズムと変化のある授業をつくる指導場面
  • リズムと変化のある“作業活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べる活動 リズムよく調べ学習をするのは難しい。辞書で意味を調べる程度なら、数十秒ほどまってから、調べ終わっている子どもを指名すればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 表現活動=楽しいまとめ方のノウハウ
  • まとめの「話形」を教える
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 様々なまとめの手段 まとめの方法は様々考えられるだろう。沢山のまとめ方があるので、指導案を作成するにあたって、教師は、どのようなまとめ方をするのかを考えることに労力を使うことが多いのではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
  • “全員思考の討論”で社会科授業をつくる
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「全員思考」と「討論」は、両立は難しいと考えている人が多いのではないだろうか。かくいう私も、山口県下関市の河田孝文氏の社会科討論の授業に出会うまでは、「全員思考」と「討論」の両立は難しいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 討論が成功か?のチェックポイント
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ○○さんの意見は〜という発言が出ているか? 子ども同士が、相手の意見をつないで、一つの話題で話し合っていけているかどうかは、討論の授業が成功しているかどうかの大切な指標である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「テクノロジー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昔のテクノロジーはしょぼい? テクノロジー(Technology)は、技術を意味する言葉である。人類が使う道具や機械だけでなく、システムや組織的手法などを意味することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ