詳細情報
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
小野 正俊
ジャンル
社会
本文抜粋
*「初めて」が大好き 子どもたちは、「初めて」が好きである。朝は、一番に登校したいと考えるし、プリントも一番最初に提出しようとする。 ごほうびや次にすることが待っていなくともこうなのである。「初めて」や「一番」ということにこちらが、ことさら価値をおいていなくともそうなのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚える第一歩は、長期記憶へのインプット
社会科教育 2003年6月号
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
年号当て相撲
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“暗唱”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“謎解き”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・高学年/小さな喜びを味わわせ挑戦する心を持たせる
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
TOSS開発パーツ活用術 4
TOSSのパーツを加えて、少しでも学びのある時間にする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
学年別3月教材こう授業する
小3教材こう授業する
3年のまとめ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 6
たくさんの人に来てもらいたい 世界の中で最も平和で安全な国の1つ日本
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る