関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
経済の南北格差―縮まる?広がる?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の産業競争力
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
標題の「環境への配慮」、「労働力(の質)」、「空洞化」を産業競争力学習のためのキーワードとして提案する。以下、それぞれについてごく簡単に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の治安・国防問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法条文の多義性 国会に憲法調査会が設置されたのは、二〇〇一年の一月である。その後、二年半の審議を経て、中間報告がまとめられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本のIT化問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 IT化戦略 「我が国が5年以内に世界最先端のIT国家になる」 IT戦略本部の「e―Japan重点計画2002」(平成14年6月18日)の巻頭の言である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の国力
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「志」と社会的デザイン力の育成が国力維持の重要条件になる 70年代以降の人類社会は、農業革命、産業革命に次ぐ人類史の第3の変革期「情報革命」の最中にある。そうした激変の時代を生き抜いていくのに必要な社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本人の生活圏問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 手塚治虫も予測できなかったこと トヨタ自動車が、ガソリンと電動モーター併用の電動自動車プリウスを発表した時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の知価社会化問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
古藤 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「知価社会」では、物財やサービスという容器の中に盛られた価値の部分(「知価」)が重視される。 つまり、商品(物財)の機能に潜む「知識・知恵」や「デザイン」あるいは「ファッション性」などの「情報的付加価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本人の処世観
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過疎化の問題 五年生「わたしたちの生活と自然保護」で、開発賛成の立場、自然保護の立場に分かれて話し合う。開発か自然保護かを考えていると過疎化の問題が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本人の美意識
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、歴史学習の中で論争させたいと思います。 論争ベスト3です。(今回は、構想のみで、まだ私自身の実践をくぐらせたものではないことをお断りしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
未来予測を問う入試テスト=難問・良問の紹介
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず、この出題からだ。 一九九五年、アメリカ兵による少女暴行事件が起き、きびしい抗議の声があがりました。翌年の県民投票では、基地を縮小すべきだとする人が圧倒的に多数でした。しかし、A日米政府は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
国家間の相互主権―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新政権誕生と新たな環境外交 二〇〇九年夏の衆議院議員総選挙の結果、民主党を中心にした三党連立の鳩山政権が誕生し、政権交代を実感させる新たな環境外交がスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
“社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
擬似体験で知る社会の建前と現実
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「擬似社会体験」の必要性 社会科学習の特徴の一つは、デューイ(John Dewey)のいう「為すことに応じて学ぶ」(Learning by Doing)にある。教科書や資料集からいくら知識・情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
民族とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あいまい語としての「民族」 「民族とは何か」という問いに「あいまいさ」をまじえずに答えることは不可能だ、といわれる。そのことは、以下に紹介する様々な説明例からも明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
世界にとって“アメリカの存在”―私はこう語る
「ブロブディンナグ」としてのアメリカ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
世界にとってアメリカは、『ガリヴァー旅行記』に登場する「ブロブディンナグ」(大人国)のようです。幅二〇メートルのベッド、直径七メートルの大皿などからそこに住む人や物の「超大」さがわかります。世界にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“アメリカ”の国際理解・異文化学習
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカにおいて「国際理解・異文化学習」がどう考えられ、実践されているかを簡潔に述べることは、アメリカ社会の多様性・多元性と地方分権性・自治性のゆえに難しいことである。それゆえ、本稿では、アメリカの教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
何よりもまず「自己管理的学習」の追究・実現を
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
自国認識&自国を語るスタンス―国際的に見た基準とは
国際理解における自国の比重とスタンス
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国際比較で知る自国の比重 国際社会における自国の比重がどうであるかの理解・認識の第一歩は、データにあたることである。たとえば、世界全体のGNPに占める自国の割合から経済面での比重を知ることが出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
国際関係
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化の進展 二十一世紀の初頭、「国際関係」は、どう変わるであろうか? この問に対する一つの回答は、グローバル化(globalization、地球規模の一体化、世界化)のさらなる進展とそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“環境”に関わる問題のキー発問5
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
「環境」に関わる問題の基礎基本をおさえる発問を考えるにあたり明らかにしておくべきことは、「環境問題」の「問題性」や「深刻化」の意味と、そこで必要とされる学習についてである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
国際理解 から何をどこまで発想できるか
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 発想の手がかりとしての「国際理解」の多義・多様性 「国際理解」という言葉の含意は、きわめて多義・多様かつ学際的である。そして、それゆえに「横断的・総合的課題を挿入した単元づくり」に豊かな手がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 国語実践研究の最前線 9
国語教育 2012年12月号
一覧を見る