関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 選択教科
  • 「社会」で何をどう指導するか
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
小山 茂喜
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ・表現する力をつける 日常の学習の中でも、教科書や資料集に掲載されている図や表といった資料を読み取るという学習は行われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 選択教科
  • 「社会」で何をどう指導するか
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
三橋 秋彦
ジャンル
社会
本文抜粋
新教育課程では、変質せざるを得ない選択社会で実践を示すことは、自分にとっての記念碑なのか、将来への示唆となるのか難しいところである。これからの選択社会は、生徒の興味関心を軸に展開してきた授業展開とはな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 選択教科
  • 「社会」で何をどう指導するか
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
藤本 百男
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領では、選択社会を選択させる場合、教科名のみで選択させ、選択した生徒にそれぞれ学習してみたい課題を設定させて、主体的に問題解決などにあたらせることがねらいであるとしている。従来のようなテーマや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
  • 選択目を養うガイダンスの指導のポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「ガイダンス」を辞書で引いてみる。  学生・生徒の個性を尊重し、その学習・進路・生活について助言・指導すること。(「新明解国語辞典」三省堂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
  • 自力学習へのオリエンテーションのポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
波 巌
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自力学習の背景 子どもが「自力学習」を進めるためには、 @どんなテーマ(課題)を選ぶか。 Aどんな仕方で追究するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
  • 学習計画づくりの指導のポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習計画立案の大切さ 私は、社会科学習に限らずすべての授業において学習計画づくりを重要視している。それは当然のことで、「学習の計画が立つ」ということは、子どもにとって単元の学習の見通しをもつことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
  • 選択的扱いにおける学び方指導のポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
宮田 賢三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 選択・学び方指導を支えるもの 1 選択は時代の要請 選択は人生の縮図であり、選択(決断・自己責任)力の育成は重要な要素であることを前提に、主として小学校を対象に述べてみたい。新総則の配慮事項にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
  • まとめ授業・交流学習における指導のポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科のまとめ学習は、「やらせっぱなし」になることが多い。 特に、課題を選択させての作業は、「むだ」が多く、「むら」なまとめになることがたびたびある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 一斉授業で扱う「学習の選択システム」をどう指導するか
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
社会
本文抜粋
「選択」を好む子どもたち こんな経験がある。数年前、「開かれた学校教育の推進」をテーマにした東京都台東区立上野小学校と一年間研究交流をしたことがあった。その学校は統合新設校で校区が広くなったため、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 複線化で構想する「学習の選択システム」をどう指導するか
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自ら評価し、自ら学ぶ 「どの国が一番発展したかというと、『人口の増加が一番経済的発展を示す』点では、このグラフを見ると、サウジアラビアは、ブラジルやオーストラリアに比べて、人口増加が大きい。『国内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
  • 子どもの選択能力を育てる観点からの授業づくり
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ、学習の選択システムなのか 小学校社会の新学習指導要領では、取り上げる対象や事例を選択的な扱いにした箇所が十六箇所ある。その意図は、@中学校での選択の基礎となる能力を培うため、A各学校が特色あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
  • 子どものこだわりや意識の連続性を課題選択に生かす
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
外山 善正
ジャンル
社会
本文抜粋
私の学校では、複線型の社会科学習に取り組んでいる。本稿では、総合的学習との関連を意図して実践した三年『平野の町の商店街』の実践をもとに、「学習の選択システム」のある授業の留意点について考察したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
  • 「教え残し」に寛大になり、「自分」にこだわらせること
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「選択すること」の意味 某コーヒー・メーカーが、各地の特色ある風味のコーヒーを発売した。 人口一人当たり売上高全国一の倉敷市を始めとして、金沢市、仙台市、横浜市と各地方の代表的な風味の違いを楽しん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
  • 学習内容の厳選に最も重要と思われる「基本的な考え方」を重視して効率ある授業を組み立てる
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
松本 浩毅
ジャンル
社会
本文抜粋
今次の改訂で「学習の選択システム」の考えが採用された。特に小学校社会科では、ほとんどの内容において「選択学習」が可能になった。中学校では従前から選択教科「社会」が設定されていたが、さらにその学習効果を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 横浜開港150周年の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
松岡 路秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1858年に結ばれた日米修好通商条約により、横浜は1859年開港場となりました。それ以来、貿易港として、国際都市へと発展してきた横浜が、2009年「開港150周年」をむかえるにあたり、その発展を支えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ