詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
一斉授業で扱う「学習の選択システム」をどう指導するか
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
社会
本文抜粋
「選択」を好む子どもたち こんな経験がある。数年前、「開かれた学校教育の推進」をテーマにした東京都台東区立上野小学校と一年間研究交流をしたことがあった。その学校は統合新設校で校区が広くなったため、子どもを学校に引きつけたいとして「チャレンジ」という遊びを導入した。朝の始業前十五分がその時間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
QAで迫る=今なぜ「学習の選択システム」が必要なのか
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択目を養うガイダンスの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
自力学習へのオリエンテーションのポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
学習計画づくりの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択的扱いにおける学び方指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
一斉授業で扱う「学習の選択システム」をどう指導するか
社会科教育 2000年10月号
論説/道徳授業におけるアクティブ・ラーニングとは何か
道徳科の特質を踏まえたアクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習)を道徳科の目標やその時間のねらいの実現…
道徳教育 2016年5月号
全員参加を促す場面
[できる範囲で発言させる]「証明に使えそうだなと思うことは,何かありませんか?」
3年「相似な図形」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る