関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 歴史的背景がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
加藤 寿郎
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 社会認識力としての想像力  最初に、本稿で与えられたテーマである「社会認識力」「歴史的背景」について、筆者の考えを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 地域的特性がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 巡検で学生が学んだものは? 養成教育での学びを生かすため(養成教育版知の総合化)、ゼミ独自の巡検を実施し四年。社会科・生活科授業の参観と授業者を交えての検討会、授業で使えそうな社会的事象の見学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 時代変化がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
花田 智
ジャンル
社会
本文抜粋
 1 基本の発問 一枚の絵・写真から多くの情報を読み取ることができる。 有名なのが一枚の絵から五〇〇前後のことを読み取った有田先生の学級の「長篠の戦い」の授業である。絵・写真を使った授業で有効な発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “類似性”に気づく発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
奥澤 弘子
ジャンル
社会
本文抜粋
 「類似性」とは、「同じようなこと」「似ていること」である。この「似ていること」の難しさのひとつは、「全く同じ」ではないということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “傾向性”に気づく発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 自治体の十倍もある源泉 和歌山県にはなんと、約五百の温泉の源泉がある。自治体の数は五十だからなんと、十倍である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “全体を大観”できる発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
 時間(期間)の長さを問うことによ り、歴史の大きな流れをつかむことができる。 そのような発問をいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 長崎県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県の名産の一つに「伊木力みかん」がある。 四月、体育館での着任式で次のような話をした。 「地元の伊木力みかんは、どれ位有名かHPで調べてみました。みなさん、どの位の人が伊木力みかんのHPを見ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 長崎県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県の隠れた名所と言えば、ここだ。  雲仙市の温泉街(小浜町)  例えば宮崎旅館は、天皇陛下が泊まった場所である。美空ひばりも病気治療に長期間滞在した。ではこの温泉街は、どの位の観光客が訪れているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
  • 何故、干拓で大騒ぎになったのか、メモする
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県は、諫早湾干拓事業として大規模な工事を行い、全国的に有名になった。それは干拓をすることで次の点が争われたからだ。「干潟に生息する生き物が死滅する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 民主政治
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や解説書などを見たが、一番分かりやすかったのは、次のホームページであった。  @三権分立など権力の分立が行われていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • 「この解釈だけで」語るなかれ―やがて明らかになる正史の先どり情報
  • 真珠湾攻撃―解釈のナゾ解きと正史の可能性
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 真珠湾攻撃は奇襲か 教科書には、こう書いてある。  一九四一年、日本は、ハワイのアメリカ軍港をこうげきし、アメリカ、イギリスなどの国々とも(中略・吉武)とつ入していきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 学び方の指導―これを止めるとよくなるトップ3
  • 教科書の指導
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
読者諸氏に問いたい。社会科の授業の時、まず真っ先に何をやるか。 @教科書を見せずに、子どもの「つぶやき」を先に出させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ