関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
  • 授業者の視点 実況解説「想像力のスイッチを入れよう」の授業―改定前後の文章の比べ読み
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
実践にあたって @教材の価値「想像力のスイッチを入れよう」 「想像力のスイッチを入れよう」は,光村図書の教科書に,平成二十七年度版から掲載されている説明的な文章です。子供にとって身近な出来事や報道を事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
  • 筆者の視点 説明文の授業で,子供たちに学んでほしいこと
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
下村 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
前項「授業者の視点 実況解説」,拝読しました。素晴らしいですね,新潟大学附属新潟小学校の子供たちも,その探求を鼓舞する中野先生も! 題材とされた説明文の筆者として,こんな授業をしていただけたら無上の喜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の学びと五つのキーポイント
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
情報の読み方を学ぶ機会として 説明的文章(教材)は,書き手(筆者)が様々な情報(=新奇な事柄や,伝えたい主張・意見など)を読者に納得してもらえるように論理的に述べた文章である。文学的文章の記載内容も読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の指導に生きる教材研究の目
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
守田 庸一
ジャンル
国語
本文抜粋
方法知を意識する 資質・能力が「対象が変わっても機能することが望ましい心の働き」であり「『方法知』に近いもの」(国立教育政策研究所編二〇一六,三四頁)であるならば,説明的文章の授業でも方法知の指導が重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の読解方略とその指導
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
古賀 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
読解方略の概念が説明する読みの学力 読解方略には,広義の意味と狭義の意味がある。広義の意味での方略は,「文章理解過程における読み手の行為を分節化したもの」を指す。「序論・本論・結論に文章を分ける」「対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文の授業で使いたい板書テクニック7選
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ベン図」で整理 していく板書 「事例と事例」や「段落と段落」,「言葉と言葉」を比較したいときや共通点を見出したいとき,ベン図で整理していく。その中で,筆者の書き方の特徴や説明の工夫が見つけやすく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書/4年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 教科書の【たいせつ】では「筆者の考えののべ方をとらえる」ための視点として,以下の二つが挙げられている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
大西 人詩
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 「風船でうちゅうへ」は,筆者である岩谷圭介さんが子どもの頃に抱いた「いつか,うちゅうへ行くものを何か自分で作りたい」という夢を実現するために岩谷さんが挑戦した過程が述べられている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題31 文章を読んで、あなたが大牧圭吾さん(筆者)らしさを感じたところはどこかな?  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 4年/風船でうちゅうへ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
布富 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題34 岩谷さんの研究紹介動画の原稿を書こう。  学習課題のねらいとポイント 教科書では、本単元の目標として「興味をもったことを中心に要約して、紹介する文章を書こう。」と設定されている。しかし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 4年/友情のかべ新聞(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題37 「ぼく」の推理は、本当に正しかったのだろうか。  学習課題のねらいとポイント この作品は「ぼく」が語る一人称視点の教材である。性格が対照的な同じクラスの「東君」と「西君」がある放課後をき…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 4年/スワンレイクのほとりで(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題40 「歌」の気持ちはどのように変化したのだろう。  学習課題のねらいとポイント 「登場人物の気持ち」を考える活動は、物語文読解の授業において広く取り組まれている。この課題では、ただ気持ちを考…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 資料1は、5年生の二人の児童が制作した絵本である。六月に筆者が、英国で学会に参加する際、「外国の人にも絵本を読んでもらいたい」と二人はすぐに、2か月かけて英語の絵本を完…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/「述べ方」探究の“学び方を学ぶ”単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 教科書の「書くこと」単元では、身近な生き物から最新のAIまで、実に多様な題材が取り上げられている。しかし、国語科で探究すべきは、それらの題材そのものではなく「いかに述べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ