関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 言葉あそび
  • 小学校高学年/なりきり発表
  • [準備物]提示資料@
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本学習では,話し言葉と書き言葉などの学習を踏まえ,「学校内のうれしいニュースを様々な方法で伝える」という活動を設定する。「○○になりきって伝える」という形で,表現の場を具体的に設定し,伝え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 小学校高学年/25マス漢字間違い探し
  • [準備物]プリント・漢字ドリル
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大橋 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 今回,私が紹介するのは学習の導入時や隙間時間にも活用できる漢字あそびである。 紹介するあそびのねらいは,二つ。一つ目は漢字を正しく見ること。複雑な漢字ほど,正しく見られていないこともあるた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 小学校高学年/かぶっちゃやーよ(漢字編)
  • [準備物]プリント・漢字ドリル
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大橋 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい このあそびのねらいは,自己の習得度合いを確認すること。子どもは毎日新しい漢字を習う。その量は膨大であり,児童によってはすぐに忘れてしまう。それを防ぐには毎日使うか,定期的に確認することが大…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 小学校高学年/人間力を高める格言クイズ
  • [準備物]ワークシート(板書とノートでも可)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 言葉による見方・考え方を働かせながら格言に触れ,語彙と人間性を豊かにする。  格言には力がある。自分への戒めや励ましとなる言葉。生きる上での指針となる言葉をもつことで,不安や迷いを振り払い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 小学校高学年/辞書引き競争
  • [準備物]辞書
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ・より多くの言葉に慣れ親しみ,語彙力を高める。 ・辞書を活用して学ぶ習慣を身に付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 小学校高学年/でたらめカード
  • [準備物]でたらめカード(フラッシュカード)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 「思い浮かびません」 「何を書けばいいのか分からない」 感じたことや考えたことなどを書く際,集めた材料を精査する以前に,書きたいことや伝えたいことが浮かばないと言って嘆く児童は少なくない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 小学校高学年/一行詩
  • [準備物]筆記用具とノート・清書用の用紙
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 「詩を書くはずが作文になっちゃうんですよ」 同僚からこんな言葉を聞いたことがある。作文のように長くなった文章を削っていこうと指導しても,児童は簡単には凝縮することができない。教師は,つい「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 音読・朗読あそび
  • 小学校高学年/教材当て音読大会
  • [準備物]一年生から六年生までの教科書・コピー用紙
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 子供達は,一年生から高学年に至るまで,実に様々な文章を読んできた。低学年で読んだ「お手紙」や「スイミー」は,学年が上がっても心に残っている名作の中の一つであろう。また,「ありの行列」や「ウ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 音読・朗読あそび
  • 小学校高学年/昔話のペア朗読
  • [準備物]古典の本
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 『桃太郎』や『かちかち山』,『さるかに合戦』などの昔話は,子どもたちが小さい頃に大人に話してもらったものの代表であろう。話を聞いていなくとも,絵本などで読んだことのある子どもは多い。こうし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学5年
  • たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岡田 憲典・伴野 彰宣
ジャンル
国語
本文抜粋
「顔」に着目して読む 教材分析の視点@ 作中では「顔」という語が八回登場し、例えば、綾が追悼平和祈念館で子どもたちの顔を見つめる様子が描かれている。顔は他者を認識し、記憶するために不可欠であり、顔を見…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学5年
  • 固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岡田 憲典・伴野 彰宣
ジャンル
国語
本文抜粋
資料と文の組み合わせランキングで問う 教材分析の視点@ 本単元では、「資料を引用したり、図表を用いたりして自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができる力」をつけたい。そこで、写真や図表、グ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学6年
  • やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
渡邉 裕矢・松嶋 幸湖
ジャンル
国語
本文抜粋
問いづくりとその交流を中核に 教材分析の視点@ 「やまなし」は、一読しても何が描かれているのかを捉えづらい物語である。そのため、子供からは様々な疑問が生まれるであろう。そこで、子供が感じた疑問点から問…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学6年
  • 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
渡邉 裕矢・松嶋 幸湖
ジャンル
国語
本文抜粋
相手意識と目的意識を明確にした言語活動 教材分析の視点@ この教材文は「読むこと」と「書くこと」の複合単元として構成されている。そのため、子供にとって相手意識と目的意識を明確にした言語活動を設定するこ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ