関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • [巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
  • 普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本誌2018年4月号にも執筆させていただいた。その時にも書いたが,私は国語科が専門ではない。 ここで述べるのは,普通の授業を普通に成り立たせるための「策略」だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 授業開きまでにしておきたい事前準備
  • 中学校/ワクワク感をもちながら,一年間を見通して
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 授業開き。一年で最も清新で,瑞々しい時間です。生徒達はただでさえ新しい仲間,新しい教室で気持ちは弾んでいますし,私たちも国語教室での初めての出会いに向けて,心地よい緊張感に包まれます。「今年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 中学校/【発表の仕方・聞き方】学習のなかにどう位置づけるか
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
井上 功太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のために発表し,聞くのか 「発表」には,それ自体が目的となるようなものと,考えを全体に共有するために日々の授業のなかで行われるものとがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 中学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】自分の考えを作り上げるのが授業だと認識させる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 グループ学習(話し合い)の仕方を指導する意義 授業開きで,グループ学習(話し合い)の指導をする意義は,何だろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 中学校
  • 「身近な言葉に立ち止まる」から始まる中学国語
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
三島 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「国語」を獲得したのはいつなのか。どのようにして獲得したのか。自分自身に問うてみても判然としていない。気付けばそれは自分の中にあり,いつの間にかそれを使うことができるようになっている。多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 授業開きのニューノーマル! 国語の「TCT活用」開き
  • 中学校/一方通行の授業にしない
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
飯島 崇史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語の「ICT活用」開きで押さえたいこと ICTが教育にここまで普及する以前は,「いかに一斉に先生の話をもれなく生徒が聞くか」ということがポイントだったように思います。どのようにしたら先生が言う知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • ICTを活用した国語授業アイデア2021
  • 中学校
  • 【話すこと・聞くこと】Zoomでの話し合いを活性化する
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント (1)本稿の概要 本稿では「話すこと・聞くこと」に焦点をあて,Zoomを使ったリモート授業で学習者の話し合いを活性化させる方法を提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • ICTを活用した国語授業アイデア2021
  • 中学校
  • 【書くこと】未来ハンター「○○○の大予言」〜kintoneを使って未来をハントしよう〜
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント この授業では,情報を「集める」「分析する」「伝える」という三つの視点でICTを活用していく。以前ならば,データ収集を行うためには,実際に図書館に足を運んだり,子どもたちに手書きの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • ICTを活用した国語授業アイデア2021
  • 中学校
  • 【読むこと】デマを捕まえろ!〜メディアとの付き合い方を考える〜
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 一人一台端末(クロームブック)環境での実践である。主に本単元ではグーグル社のツール(Google Workspace)を活用している。教科書教材による学習と関連付けて,ウェブによ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 中学校
  • 意見文―3つのステップで「伝えたい」という思いを意見文に
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
水野 寛大
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「意見文」のつまずき指導のポイント ―意見文を書くために何が必要か 意見文とは,物事に対する自分の考えを,根拠を明確にして,論理的に述べ表した文章のことである。意見文の学習を通して,判断の根拠や理由…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 中学校
  • 創作文―自分の表現に生かすための創作活動
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
矢田貝 和志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「創作文」のつまずき指導のポイント つまずき1書くための題材を見つけられない 生徒の生活体験には個人差があり,「書きたい」という意欲をかき立てられるような出来事を見つけることが難しい生徒もいるのでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 中学校
  • 部活動紹介!新入部員獲得大作戦!(3年) 所要時間:50分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 表現の効果を考えて描写することで,自分の考えが伝わる文章になるよう工夫することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 中学校
  • 楽しく詠もう! 写真短歌(2年) 所要時間:50分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 短歌創作を通して,限られた音数の中でどのように描写するのかを考え,表現を工夫することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
  • 中学校
  • 「今だからこそ」の討論ワークシート
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
二川 麻衣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 新型コロナウイルス感染予防のための休校中,漢字など知識を定着させる課題ばかり出していては,表現することへの楽しみも国語への興味も失われるのではないかと危惧した。かといって,た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
  • 中学校
  • 見方・考え方のミエル化ヒントカード
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
二川 麻衣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 何を書けばいいか悩んでいる生徒,何も書けないで止まっている生徒がいた時,個別に様々な質問をする。すると,どんどん考えが出てくることは,よくある。教師によるインタビューの答えを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 中学校
  • 【1年】「これまでの学び」と「これからの学び」をつなげる
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
鈴木 真之介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業開き」の位置付けを捉え直す 中学校に入学して間もなく訪れる,初めての国語の授業。期待と不安が入り交じった複雑な表情の一年生に,「小学校ではどのようなことを学んだかな?」と尋ねてみる。すると…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 中学校
  • 【2・3年】「できるたのしさ」が実感できる
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
言わずもがな,「授業開き」はとても重要である。なぜなら,一年間の授業を成立させる重要なポイントの一つだからである…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
  • 実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 作品の展開から軸をとらえる 「走れメロス」は教材化を図るにあたっても様々な特徴を有する。例えば語りの視点の移動や場面の移動と人物描写の関わりなどが子どもたちの問いの入口や読みを深めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
  • 中学校/一斉授業とALの切っても切れない関係
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分自身の見解をもたせる 子どもたちは「自分自身の見解」をもってこそ,他人の意見が気になったりもっと高次の見解がないかと思考を始める。「自分自身の見解」をもつことが思考の前提である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
  • 一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/せざるをえなくなる状況を作り出す
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識構成型ジグソー法」とは 本稿では,子供の思考を動かす授業のための一手法として「知識構成型ジグソー法」を紹介する。この手法は,授業の柱となる課題を次に紹介する五つのステップを通じて解決していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ