関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
  • 授業の見方・生かし方
  • 「指導力向上」と「授業づくり研究」
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 研究授業の役割 「研究授業」という文言は日本発祥であるが,海を渡って「レッスン・スタディ」として欧米で盛んに取り組まれるようになっている。研究授業には大きくは二つの役割がある。一つは,当日の授業者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
  • 絶対成功する国語の研究授業のポイントと具体的な手順
  • 必要な手順と授業の基本技術
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 研究授業と普段の授業 私は近年研究授業づくりのサポート役になり,自ら研究授業を行う機会は少なくなってきたが,それでも年に数回は必ず研究授業をさせてもらっている。授業の基本技術や勘を失いたくないから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
  • 中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
  • 教材「字のない葉書」(光村図書2年)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 教材のテクスト形式(内容・形式)と「学び方」を生かす 新学習指導要領では「どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのか」=「見方・考え方」が「各教科等を学ぶ本質的な意義の中核…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
  • 中学校/学習者の言語生活から魅力的な題材を発掘する
  • 教材 学ぶ価値と学ぶ魅力のある「書くこと」の自主開発教材―オノマトペを題材に説明文を書く
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者を含めて私たちは,日常生活で逐一言葉(言語表現を含める)を意識しているわけではない。しかし,無意識的に用いているその言葉には,使い手の感性が反映され,論理性が働いている。国語科では,言葉に価値を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
  • 【話すこと・聞くこと】図表を用いて提案する(教育出版二年)
  • 他社と協働しながら自らの個性も生かすペア・プレゼンテーション
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
東 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主題の設定とその理由 平成二十七年八月中教審の「論点整理」には,「自ら問いを立ててその解決を目指し,他者と協働しながら新たな価値を生み出していく必要がある。」とある。また,「育成すべき資質・能力…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
  • 【書くこと】月の起源を探る(光村図書三年)
  • どの生徒に焦点を当てるか、即ち覚醒させたいかを示す
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主題の設定とその理由 本実践は〈読むこと〉を基にしながら,さらに〈書くこと〉に踏み込んでいく指導過程である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
  • 【読むこと(説明的文章)】オオカミを見る目(東京書籍一年)
  • 「同心円ツール」と「図式化」で論証を可視化する
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主題の設定とその理由 本教材では,オオカミを見る目の4つの具体例を挙げ,結論部で「一般化」している。しかし,「一般化」の観点が複数あることが学習者の理解を困難にすると予想される。また,冒頭部では…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
  • 【読むこと(文学的文章)】握手(光村図書三年)
  • 学習課題を中心にすえた単元づくり―「書くことを通して読む」―
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
桐谷 祥平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主題の設定とその理由 国語の授業を受けていたかつての小学生や中学生のときと,中学校教師として授業をしている現在とで共通している問題意識は,「この国語の授業を通してどんな力を身につけているのか」とい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
  • 【伝統的な言語文化】近代の俳句(教育出版三年)
  • 音読を通した俳句の読み取り
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
鈴木 智信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主題の設定とその理由 俳句や短歌の学習をしていると,「先生,『句切れ』の場所がわからない」や,「なんで『句切れ』が必要なの」といった質問を受けることがある。しかし,語句の意味や作者の心情,歌が詠ま…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 3年
  • 集大成に向けての学習調整を!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学校三年生にとっての新年度は,進路選択に向けての前向きな気持ちと多少の不安,新しいクラスが始まる緊張感と高揚感など,この時期特有の雰囲気がある。この雰囲気を生かして,「これまでの学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 3年
  • 自己紹介「私はこの詩をこう読みました」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 最上級生に進級した生徒達は(学校規模にもよるが)新しいクラスとなり新しい友達との出会いがある。その一方で一,二年生の四月とは異なり,お互いが相手を全く知らない状態であることは少なく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/話すこと・聞くこと
  • 話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @「学習指導案」を書く上での前提 学習指導案をなぜ書くのか,という点において,筆者は前提として二つの意味があると考える。一つは,自身の構想を発信することを通して,実践へのフィードバッ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/書くこと
  • 表現技法を用いて詩を書こう―MVで詩を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @クリエイティブが身近になった時代に 現代の社会では,書くことにおいて,クリエイティブな言葉を用いる力の重要性が訴えられている。表現活動が身近になった中で,訴求力のある言葉を発する力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ