詳細情報
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
授業の見方・生かし方
「指導力向上」と「授業づくり研究」
書誌
国語教育
2018年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 研究授業の役割 「研究授業」という文言は日本発祥であるが,海を渡って「レッスン・スタディ」として欧米で盛んに取り組まれるようになっている。研究授業には大きくは二つの役割がある。一つは,当日の授業者や参観者の指導力向上である。授業者は自分の現在の力量を可能な限り発揮した上で,参観者からの意見や指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
絶対成功する国語の研究授業のポイントと具体的な手順
必要な手順と授業の基本技術
国語教育 2018年11月号
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[自主教材]手づくりのアイテム&ツールを活かす自主教材
国語教育 2019年12月号
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[思考ツール]思考ツールを活用した感想文の指導方法
国語教育 2019年12月号
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[ICT・NIE]「主体的・対話的で深い学び」の伴走者として
国語教育 2019年12月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」のメカニズム】豊かに関連付いた知識を生み出す
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
授業の見方・生かし方
「指導力向上」と「授業づくり研究」
国語教育 2018年11月号
一覧を見る