関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
小学校/ルーズリーフを用いたノート指導
様々な言語活動を集約・編集し、生きて働く学びの記録に
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
嶋津 亮志
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
提言 思考力・表現力を伸ばすノート指導とは
「ノート指導」と「ノート評価」を積み上げる
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
森 邦博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 入試問題から 平成三〇年度県立高校入学試験問題「国語」(滋賀県)の問題の書き出しである。 「あかねさんは、本を読んで疑問に思ったことや心に残った表現、感想などを記録しています。次は、あかねさんが読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
小学校入門期/思考力・表現力を育成するための下準備となるノート指導
読む力・書く力の土台づくりとしての一年生のノート指導
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
土屋 清美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 子ども達は、入学してから、平仮名、片仮名、漢字を覚え、言葉や文を読んだり書いたりするようになるが、その習得のためには、ノートでの「練習」は欠かせない。また、授業の大事なポイントや学習し…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
小学校中・高学年/自ら学ぶ力を獲得するためのノート指導
ノートに「思考の足跡」を残す―小学校中・高学年のノート指導―
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
1 何のためのノート指導か 私は何のために子どもたちにノートを書かせているのだろう―。本稿を書くに当たって、この素朴な問いについて改めて考えてみた。ノートに書くという行為を、ただ漫然と教師の板書を書…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
小学校/根拠を明らかにしたノート指導
「確かに読む力」を育てるために
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
矢野 裕紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「確かに読む力」は「根拠」を明確にすることから 奈須正裕氏は、これからの日本の教育は教科等を横断する汎用的なスキルを身につけるコンピテンシーベイスの教育へ転換を図る必要があるとしている。※…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
小学校/「考える国語」のノート指導
子供の思考を視覚化するノートづくり
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに ICTの普及により、タブレット等の電子機器が教室に導入されつつある。そんな中でも、『ノートに書く』行為は、子供の学びの形成上、無くなることはないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
提言 思考力・表現力を伸ばす板書とは
これからの授業改善に向けた板書の課題
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 初めに 立場上、国語の授業を参観する機会が多い。先日、教育実習生の授業に立ち会った。第3学年及び第4学年の〔知識及び技能〕(3)我が国の言語文化、ことわざ・慣用句を扱った授業であった。しっかりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
物語文指導における基本の板書構造
単元の段階に応じて思考を促す板書を目指して
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
K澤 みほ子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 物語を学習材として取り上げる場合、文章全体の構成と内容を把握する段階、精査・解釈する段階、それらをもとに自分の考えを醸成してその考えを共有する段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
説明文指導における基本の板書構造
板書は授業観・教材観の表れ
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の流れは授業時間の流れと同じ 原則として、授業の流れと板書の流れは同じである。右から左へ、時計の針が進むのと同じように進んで行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
ユニバーサルデザインの視点での基本の板書構造
「見たくなる板書」が「考えたくなる授業」を生み出す
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
石原 厚志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業も板書もシンプルに 国語科授業におけるユニバーサルデザインでは、授業をデザインする三つの要件が挙げられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/サークルクロスで思考を整理する板書
サークルクロスで思考を整理し、作品をまるごと読む板書
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 作品の全体を紐解くサークルクロス 「先生、もうこの話の最後は、わかっているのに、何で前から順番に読んでいくの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/論理的思考力を高めるための板書
「判断のズレ」を可視化・共有する場としての板書
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業改善に向けたはじめの一歩 国語の授業で、物語や説明文の授業であっても、「書くこと」や「話すこと・聞くこと」の授業であっても、共通して必ず板書されることは何だろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
小学校/学びの記録として活用するノート
学びの過程と成果を形に残すノート指導―その日その時,何をしたか,考えたか,学んだか―
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
嶋津 亮志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「学びの記録として活用するノート」指導のポイント 児童一人一人に言葉の力を育て、豊かな認識主体とするために、日々の学びの歩みを書き残すノートは大切な役割を果たす。何かを読んだ時の気づき・感想や、話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
扉(特集について)
書誌
国語教育 2018年6月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特集 思考力・表現力を伸ばす! ノート 指導 & 板書 大特集 子どもが自らの考えを形成し、表現する力を高めるために欠かせないノート指導と板書。「深い学び」にもつながるノートと板書のポイントを、実物写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
教育施策
1 OECD2030
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
鈴木 寛
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
OECD2030とは,2015年からOECDが進めてきた「Future of Education and Skills 2030プロジェクト」のこと。2015年から2018年のフェーズ1では,30を超…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
教育施策
2 GIGAスクール構想
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
多くの自治体・学校で一人1台の端末がなかなか整備されてこなかった。そのため,「使う学級・教科(教員)は使うが使わない学級・教科(教員)はまったく使わない」という状況だった。また,台数が限られているため…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
教育施策
3 個別最適な学び
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
「個別最適な学び」とは,従来から取り組まれてきた「個に応じた指導」を学習者視点から整理した概念である。「個に応じた指導」には,すべての子どもに共通の学力を等しく保障すべく,一人一人に個別最適な指導方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
教育施策
4 プログラミング教育
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
小林 祐紀
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
近年注目を集めるプログラミング教育は,新たに必修化された小学校プログラミング教育を意味することが多い。しかしながら,中学校においては,技術・家庭科(技術分野)のプログラミングに関する内容が倍増される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
授業デザイン
5 インストラクショナルデザイン
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
稲垣 忠
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
人が他者に何かを教えたり,自ら学ぶために学習環境を整えたりする際の諸条件や手法に関する理論がインストラクショナルデザインである。授業設計,教授設計,教育設計などの訳がある。欧米を中心に50年以上の歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
授業デザイン
6 インタラクティブ・ティーチング
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
栗田 佳代子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
今,教育は大きな転機にあり「(教師が)いかに教えたか」から「(学習者が)いかに学んだか」への過渡期にあります。つまり,学習者が主体となる教育が求められています。では,教師はどのように「在れば」よいので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
学力・学び
7 PISA型読解力
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
科学技術の高度化が進んだ現代社会では,言葉を用いた「思考力・問題解決力」が重視されざるをえない。現代の高度な知的世界を理解するために,更には次の時代に向けての新たな知的前進を図るために不可欠だからであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る