関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
学級づくりにつながる国語の授業開き
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業開きの必要性 近年、各教科における授業開きが盛んに言われるようになりました。授業開きはなぜ必要なのでしょうか? 大きく二つの意味があると考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
策略のある国語科授業開きとは
4月が勝負! 授業開きには「策略」を巡らせよ
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を 『国語教育』誌(1997年5月号)に一度だけ書かせていただいたことがある。もう20年も前の大昔だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
スタートダッシュ大成功! 子どもの心を引きつける導入ネタ
中学校/【中1ギャップの克服】「あいうえお作文」の授業開きで自分開きを!
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
杉本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「出過ぎたらダメ」な一年生の自己紹介として 「中一ギャップ」について細かい言及は避けますが、僕は自己開示ができないことへの恐怖感が大きいように感じています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
中学校/【ビデオ他】教師としての気概―「披(ひら)き」から「開き」へ―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
伊藤 彰敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最後の授業 中学校最後の国語の授業である。五年後の自分に向けたスピーチを行う。それを録画しているのだ。このビデオは母校で開催される「新成人のつどい」で見ることになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
中学校/乙な「授業開き」の急所―じぶんの教科書にする仕掛け―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きの前に―「置勉」のすすめ― ちょっと不謹慎なタイトルだが、授業開きの前に、今日的な問題の「置勉」について、少し考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
中学校/「言葉」への主体性と国語学習への主体性を高める授業開きを
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらいと意図 四月最初の授業で、主体的な国語学習のスタートを切りたい。ここで言う「主体性」とは「学びへの主体性」であり「言葉への主体性」である。そのため、国語の時間は「言葉」を意識して「言葉」の力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【グループ学習】「システム」と「価値の自覚」
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
徳山 智夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の実践は、平成二十六年度から三年間担当した前任校(岡山大学教育学部附属中学校)のものが中心である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【振り返り(リフレクション)】自分の学びを見つめ、次の課題につながる振り返り
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まずはノートづくりから 「国語科の指導内容は、系統的・段階的に上の学年につながっていくとともに、螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、資質・能力の定着を図ることを基本としている。」(『中学校学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
研究レポートづくりのヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で担うべきこと 学校の授業の中で、社会科や理科、総合的な学習の時間を中心として研究レポート作成が行われる機会は多い。では、研究レポート作成において国語科が担うべきことは、どんなことなのか。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
国語授業でする読書活動への刺激策
自己評価シートで診断するポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領・国語のねらいを実現するためには、授業においてどのように読書活動を取り入れるかが重要な視点となる。国語科における読書活動は、国語科の力を育成するものでなくてはならない。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
知的な興奮に包まれる漢字文化の授業
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに どんな国語の授業をしたいか。それは、知的好奇心に満ち、知的な興奮に包まれた、生徒が熱中する分かりやすい授業である。そんな授業を可能にするのが、「漢字文化」の授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
中学生/説得力のある意見文を書くために
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の知識や体験を素材として 説得力のある意見文にするためには、明確な要旨とそれを支える具体的な材料が不可欠となる。取材・構成の段階では、題材に関わる自分の知識や体験を素材として、できるだけたくさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る