関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 「学習の手引き」と授業の関連付け―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
標記の問題を教科書各社の共通教材「ごんぎつね」で論じることにする。 一 「ごんぎつね」の「学習の手引き」をいつ、どう読むか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
  • “書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有効な活用法とは? 「書く活動」は基本的には個人作業である。また、教師が指導をする際にも基本的には個人指導によって子どもたちの作品をより豊かな表現へと高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 国語教育探究の会 第5回国語教育実践研究大会
  • 思考力・判断力・表現力を育む国語科の授業づくり
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、中国・山口(第19回8・3)、東京・八王子(第7回8・5)、近畿・大阪(第…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
  • 抽象と具体の往復作業
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導案」は授業の〈筋書き〉である。筋書きは、〈あらかじめ決めておいたことの進め方〉の他に、〈筋道を通す〉という意味を加えて考えたい。そうすると指導案の原則は、単元の目標から評価へ筋が通っていることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 作文指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文指導における課題 「先生、書くことがありません。」 「先生、何を書いたらいいのか分かりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、東京・八王子(第6回8・1)、中国・山口(第18回8・3)、近畿・大阪(第20回記念大会8・8)、九州・鹿児島(第4回8・25)の4ブロックで大会を開催した。本稿の見出しは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 【実録】を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
岸 学・野口 芳宏・森田 信義・鶴田 清司・杉田 知之・中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぞりと確認」に終始する「教えない活動主義」から、「学力形成主義」の授業に変えるべきだと主張している私にとって、表題は魅力的だ。「たんぽぽ」の「じょうぶ」の文脈義は、「自己再生力」だというのは妥当な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 国語教育探究の会 第5回国語教育実践研究大会他
  • どうすれば国語科で、「思考力・判断力・表現力」が育てられるのか!
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、中国・光(第17回7・21)、東京・八王子(第5回8・8)、近畿・大阪(第19回8・9)、九州・鹿児島(第3回8・18)の四ブロックで大会を開催した。本稿の見出しは、東京の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
提案のアイコンカードは、クラス全員の活発な言語活動を導くための文章・作品の記号化、論理化である。「ゆさぶり発問」の視覚化でもある。ただ、物語文は、最終的にはカードで得た物語の論理を子どもたちが自らの読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 3 「書くこと」改訂の長所と短所
  • 小・中一貫の選題・取材活動と評価活動
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
1 各学年の目標(表現題材論) 新学習指導要領の表現題材を統括することばは次のとおりである。「経験した事や想像した事」(小1・2)「調べた事」(小3・4)「考えた事」(小5・6)「日常生活にかかわる事…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
  • 戦後の「作文教育」学習個体史
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題をおさえるここでの作業 今年は戦後六〇年にあたる。私が国民学校の二年生の夏、戦争は終わった。その意味では、戦後の「作文教育」の学習者であり、実践者であり、指導者であり、研究者として、今日に至っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 語彙指導の戦後史―何が問題になったか
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後史をおさえるここでの作業 語彙指導の戦後史をおさえることに寄与する最近の仕事は、「言語事項の学習指導研究の成果と展望」(全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望』明治図書、二〇〇二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 理論/言語活動とは何か
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の定義 「言語活動」という用語は,国語科の学習指導要領で用いられ始めた用語であるが,大きくクローズアップされたのは,平成二〇年一月の中央教育審議会答申で,「各教科等における言語活動の充実は,今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小1/お気に入りのつぼみを紹介しよう
  • 教材:つぼみ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 麻野・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 この作品は,一年生が初めて出会う説明文である。「あさがお」「はす」「ききょう」の三つの異なる題材とその説明の仕方を通して,事柄のまとまりについて理解し…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第2回)
  • 「言語化する力」は能力なのか?
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
あらためて,「なぞ」の確認から 前回,私たちはAさんとそのクラスメイトたちの姿から,国語が「得意」であるということの問題と出会いました。それは,国語が「得意」である,つまりはことばを正しく,正確に,精…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
  • 辞書を引く前に立ち止まって「推測」する
  • 語彙学習における「未知との遭遇」
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「未知(の語句)」と「遭遇」したとき 前回は,自分の言葉の「ハリネズミ」(語彙)を自分で育てるために,語彙に対して語句のまとまりのイメージをもつことについて述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
  • 主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第2回)
  • 生成AIと競演する表現の授業
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIを授業で活用するには ChatGPTなどの生成AIを授業に導入するのには,大別すると次の三つのパターンが考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第98回)
  • 小学校/子供が日常的に使うICT端末StuDX Style(スタディーエックス スタイル)より
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の趣旨の実現に向けて全国各地で研究会等が行われており,ますます充実の様子を見せております。1人1台端末の活用も日常の様子となって参りました。文部科学省では,Webサイト「StuDX Sty…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ