関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼十二本のワークショップ 平成三十年八月一日(水)に,筑波大学附属小学校において第三回夢の国語授業研究大会が行われました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究大会
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 本研究会は、自分の追い求める国語授業に少しでも近づくために、授業やワークショップを通して学び合う実践者の会です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
「夢」の国語授業研究会
第二回「夢」の国語授業研究大会
夢の国語授業をつくるために
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夢の国語授業とは 教師にとっての夢の国語授業とは、どのようなものでしょうか。たとえばそれは、子どもが本気になって言語活動を展開し、言葉の力を身に付け、国語って面白いと感じることのできる授業かもしれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 夢の国語授業とは 小学校各教科の中で、時間数の一番多い国語科。毎日の国語授業をどのように実践しているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
「鍛える国語教室」研究会 (略称鍛国研)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「鍛える」がキーワードの研究会 子供の主体性、個性、多様性、自主性を尊重しよう、という風潮の中にあって「鍛える」というキーワードに違和感を持つ人もあるだろう。だが、子供のこれ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本会は、故飛田多喜雄先生によって1961年に設立された「国語教育実践理論の会」(KZR)を継承する研究会です。受け継ぐ伝統は、会の名称にもある通り、会員各自がまず自らの実践を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
国語教育探究の会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 国語教育探究の会は、現在五つの支部(東京、名古屋、大阪、中国、九州)で活動を続けている。活動の基本形態は、@各支部での月例会、A各支部での年一回の研究大会、B前年度までの各支…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
使える授業ベーシック研究会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 暑い夏がやって来ました。そして、学びの夏がやって来ました。暑さに負けず今年もまた、皆さんで学び合いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
日本言語技術教育学会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本学会は平成三年に十一名の発起人の協議の下で創設されました。発起人はいずれも国語科教育の現状を憂え、この現状を変革すべく立ち上がった急先鋒でした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
日本国語教育学会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 夏の大会は、全国の教師(幼保から小・中・高・大まで)が集まって、現在国語教育が直面している問題について、様々な角度から検討し、研究し合う会です。新任の先生方も是非参加して、研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 私たちは、「読むこと」を主体と客体の二項で問題にするのではなく、主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしています。「客体そのもの」=「第三項」は了解不能の、到達不…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
文芸教育研究協議会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 ぜひ青年学校へ 文芸研では、若手教員を対象に「青年学校」を開催しています。物語、詩、説明文、作文、文芸学、ものの見方・考え方などを二年間八回で学びます。国語のイロハから学べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
「読み」の授業研究会(読み研)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「読み」の授業研究会(読み研) 子どもたちに確かで質の高い国語力をつけていく授業を追究してきました。どういう力を育てていくのかという「教科内容」の解明、それを子どもにどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
夢の国語授業研究会
第1回夢の国語授業研究大会―いつかの「夢」の授業を目指して
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
この研究会は、国語授業にかかわるすべての教師が夢をもち、その夢の実現のためにどうすればよいのかを考え合う会です。各人の夢には、それぞれ違うところがあるかもしれません。夢に向かう具体的な方法も異なるかも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書。その一番初めの頁に掲載されている一編の詩。例えば、東京書籍版の四年生教科書には、小泉周二の「水平線」が見開き二頁いっぱいに、美しいイメージ画とともにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 現在、担任している4年生との出会いの春に、「百の詩」と題した一冊の詩集を渡した。私の選んだ、私の好きな百編の名詩をワープロで打ち、製本した手作りの詩集である。子どもたちは、自分の好きな詩を「詩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
たくさんの優れた作品を食べさせよ
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
一人読み・読書会での読み方アイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室における読書活動の空しさ 教科書には、「読書単元」の教材として位置づけられている物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る